After The Dream
天気が良かったので
テントや山道具を乾かしました。
JLになって2回目の登山車中泊。
どんな感じでアンリミテッドの中で寝ているか
ちょっとだけ紹介します。
今週も晴れた日曜日を使って
木の根っこと格闘です。
今日は根っこを2個やっつけました。
が、3つ目、4つ目の木のカットと
根っこの周辺の穴掘りに苦戦して
掘り起こせずに
そこで終わってしまいました。
そして今日はお昼に
新アイテムのジェットボイル スタッシュで
お湯を沸かして、カップ焼きそばを。
これまでメインのシングルバーナーは
スノーピークのギガパワーストーブ ”地” を
山で愛用していましたが、
ジェットボイルの新製品が気になりましてw
もともと、お湯沸かしのスピードアップで
気になっていたことと
ジェットボイルの中でも小型なこと
他のクッカーなども使えることが気に入って
新規導入です。
今日は初使用でした。
コロナ禍であまり山に行けないというのもあり
また山に登れなくなった老後用に!?
自分専用の
キャンプサイトとミニドックラン2を
造ることにしました。
過去2014年には
自宅の箱庭を改造して
ミニミニドックランを作ったのですが
今度は住宅密集地でない場所に
もう少し広いスペースで
ワンコ用の庭だけでなく
僕用にもテントを常設!?して
楽しめる場所を造りたいと考えました。
もう子供たちも大きくなって
ファミリーキャンプをすることも無くなってしまったので
オヤジソロキャンプサイトを目指そうかと。
せっかくなので
ワンコと僕が元気なうちは
一緒に遊べるようにしようと思います。
ということで、まずは雑木林をやっつけます。
自室のIT環境を15年振りぐらいに更新しました。
まずはディスプレイ
在宅での仕事や、写真現像も増えたので
大きめのディスプレイを検討しました。
4Kディスプレイにするか、ワイド型にするかで
ずいぶん悩みましたが
悩みぬいた末でデザインとスペックと接続端子とで
Ultra Wide Quad HDで且つ、
曲面ディスプレイの中から
HP 34型 UWQHD HP 34f カーブドディスプレイ
にしました。
ほぼ欲しいスペックとデザインです。
数か月探し回って検討してました。
めちゃくちゃ使い易いです。
年に1、2回あるかないかの
もっと早く買えば良かった!
って感じの奴ですね。
昨日までの西穂高岳。
天気最高だったのですが
ひとつだけ難があり
二日目の早朝5:00に西穂山荘でテントを撤収したので
テントが朝露と室内と室外の気温差で結露して濡れているまま
乾燥できずにビニール袋に詰め込んで
ザックにしまったのでした。
初日に西穂高岳にアタックしていれば
二日目の朝は8:00までに撤収ルールだったので
快晴のその日の朝に現地で乾燥撤収できたと思いますが
体力と時間に余裕を持ったアタック優先で
二日目に登頂を計画したのと、
初日の11時にはガスが出てきて
上の眺望が無くなったことも聞いていたので
二日目の朝日が出るのを待って
テントを乾かすことは考えず
眺望狙いで
早朝のガスが切れて
午後のガスが出てくるまでの
間の時間帯に登頂することを想定し
11時までに主峰に行きたかったのです。
従って、現地でのテントの乾燥撤収はあきらめました。
で、今日なのですが、
あいにく東京は雨でして。。。
明日から仕事だし、次の週末まで乾かせないのは嫌だな~。
そもそも週末が晴れる保証もないし。
ということで思いつきました。
うちの駐車場に屋根があった!!
ここなら濡れてるテントを
雨が降っていても乾かせられるんじゃないかって。
ちょうどJEEPがいなかったので
MINIのとなりに並べてみました。
う~ん!
赤がカッコいいぜぇ!!
ということで、雨でも道具をメンテナンスしながら
自宅でアウトドア気分を満喫っす(笑)
が、その数時間後
テントが乾く前にJEEPが帰って来てしまった。
晴れの日ならベランダやミニミニ・ドックランに干すんだが。。。
うちの駐車場の屋根は2台分の範囲しかありません。
悩んだ末に思いついた作戦は!
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED を導入しました。
D80.D90を購入してから10年以上
D850を手に入れてから約2年。
Fマウントシリーズ、一眼レフカメラ用に
僕が欲しかった最後のレンズです。
Recent Comments