Kamikochi 上高地散策 Day2
上高地の朝です。
今日は登らずにのんびり上高地の景色を楽しむことにしています。
上高地閉山前に焼岳に登ってきました。
焼岳は2018年9月以来の2回目の登山となります。
上高地へのルートが冬支度で閉じてしまったので
新中の湯登山口からのピストンになります。
後立山連峰は2814mの五竜岳に行ってきました。
が、五竜山荘までで
足が攣って撤退となりました。
後立山連峰はいつも苦労の登山となります。
2018年8月の唐松は大雨で途中撤退
2020年9月の栂池からの白馬は、雨でスタートして尾根で吹雪かれ低体温に
山頂は真っ白で位置が分からない状態でした。
2021年8月の唐松も途中はガスで白馬の山々は見えず
最後は晴れてくれましたがw
そんなこんなで、しんどい登山になるのですが
今回は、僕の体調不備でハードな山となりました。
2022年9月10日
甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳)に登ってきました。
2018年10月20日の仙丈ケ岳登山の際に
突然、山頂で想定外の降雪にあって
ダウンジャケットと手袋を濡らしてしまい
翌日の甲斐駒登山をあきらめた経緯があり
4年振りの再チャレンジとなりました。
中央道を通るたびに
いつか行きたい!と思っていた山です。
8月の木曽駒に続いて
東西駒ヶ岳にチャンレジです。
ようやく山に行けました。
南アルプスや八ヶ岳、関東・東北エリアは
天気予報の内容が悪く、雨で、てんくらC。
そんな中、若干、予報がマシだった
中央アルプスへ行き先を変更へし
金曜日の夜に急遽出発です!
セカンドハウスの
なりふり構わず趣味化する計画
どんどん進めます。
これもホームジムと同じく
家を造るタイミングで狙っていたもので
LOAFERを選んだ理由のひとつでもあります。
リビングに吹き抜けがあるんですよ、LOAFER。
最初にモデルハウスを見た瞬間に
”いける!”っと思い
これまた建築士さんと大工さんに
無理言って
クライミングボードを
自分で探してきて
リビングの吹き抜け下の壁の一部に
埋め込んでもらいました(笑)
こんなんしたことないです・・・と言われましたが
いやいや、ネットを見てると
すでにやってる先人達もいまして
やるしかないでしょ!っと。
長野県の霧ヶ峰は
車山でハイキングしてきました。
高校1年のときに
”勉強合宿”に来た記憶があります。車山。
うん十年振りっす。
昨日の土砂降りから
一気に快晴になってテンションマックスで
歩いてきました!
Recent Comments