« No Pain, No Gain. | Main | SOL Escape Bivvy & Emergency Blanket 冷気耐性スキルの獲得に成功しました。 »

Saturday, March 29, 2025

Mt.Kurohuyama, Snow Hiking 黒斑山 2404m 雪と氷の美しい世界

Dsc_7026_s
 
浅間山の第一外輪山の最高峰
黒斑山(くろふやま)に
 
2月に麓まで行って
悪天候でアタックを断念していましたが
今回は新雪の中を気持ちよく登れました。
 
雪と氷の美しい世界は
最高の雪山登山になりました。
 
 

00_tenkizu
 
前回は、西高東低の気圧配置になり
しかも等高線が何本も
狭い間隔で南北に走るという
強風&悪天候気配になってしまい
佐久平まで行ったけど
登るのを諦めました。
(そっから南下して車山に行ったw)
 
今回は、低気圧は通過して太平洋に、
高気圧はまだ大陸でこっちに来てないけど
本州付近の気圧配置は
気圧等高線(等圧線)の間隔も広く
晴れないにしても
強風や大崩れの天候はないな!と予想。
 
 
Img_8732_s
 
8:16
 
関越道は碓氷軽井沢ICを過ぎたトンネル前付近です。
このあたりで前回もそうでしたが
空はどんより雲に覆われ
雨と雪が混じって降ってきました。
 
が、しかし
自分の天気図読みを信じます!
 
山の上はこの雨は雪になっているはずで
風は強くないので
晴れ間は無いにしても
絶好の新雪コンディションではないか!と
 
 
Img_8734_s
 
佐久ICで高速を降りて
佐久平のコンビニで
行動食とトイレを澄まし
もう一度、天気図と天気予報を確認します。
 
チェリーパークラインを
JEEPで駆け上がります!
 
 
Img_8740_s
 
途中にある小諸蒸留所が
めっちゃ気になりますが
まだウィスキーは出荷されていない模様。
 
販売が始まったら来るからね~
先物取引き的な予約販売はしている模様だけど
出荷まで待ちます。
 
と通過して
登山口のある車坂峠に向かいます。
 
僕のアンリミテッド
今年もスタッドレス&四駆で大活躍です!
 
 
Img_8741edit_s
 
10:20
 
チェリーパークラインの車坂峠にある
高峰高原ビジターセンターに到着です。
 
 
Img_8742_s
 
頼もしいJEEPなのでありました。
 
 
Dsc_6647_s

10:35
 
アタック開始です。
 
 
Dsc_6649_s_20250506173501
 
予想以上に新しい雪が
昨夜に降った様子で
思ったよりも雪が多くありました。
 
 
Dsc_6654_s
 
登山道入り口で
最初からアイゼンを
装着することにしました。
 
ふかふかの新雪じゃ~
ラッキー
 
 
Dsc_6657_s
 
10:50
 
アイゼンを装着して
再出発っす!
 
 
Dsc_6664_s
 
いきなり
素敵な雰囲気です。
 
 
Dsc_6669_s
 
雪はさらさらで
雹(ひょう)みたいに
小さい粒々になっています。
 
凍結防止剤みたいな
感じでした。
 
 
Dsc_6670_s
 
もちろん
冬山用の完全防寒装備ですが
風が無いので
凍えるほど寒くはないです。
 
 
Dsc_6680_s
 
3月末だけど
新雪の上を歩けるとは
ラッキーです。
 
春の暖かい快晴続きだったら
溶け始めの雪になる
シーズンですしね。
 
 
Dsc_6689_s
 
枝のひとつひとつに
氷が付いていて
とても綺麗です。
 
尖がっていました。
 
 
Dsc_6690_s
 
樹霜(じゅそう)になっています。
綺麗です。
 
 
Dsc_6691_s
 
空気中の水分が
昨夜寒くて凍り、氷の結晶になって
枝という枝についています。
 
空は曇っていますが
ある意味、雪山の最高コンディション
 
素敵な山歩きになりそうです。
 
 
Dsc_6692_s_20250506174801
 
風も弱いのでラッキー
 
 
Dsc_6696_s
 
静寂を楽しみます。
雪の山の樹氷
 
 
Dsc_6698_s
 
山全体がこんな感じの
樹氷がついた森になっていて
新雪の雪と
白い雲とガスに覆われていて
別世界に入ってきた間隔です。
 
どうしても
大好きな Game Of Thrones の
壁の向こうに来た気分になります。
 
 
Dsc_6703_s
 
雪の山を登って行きます。
 
 
Dsc_6704_s
 
高度が増すと
風が吹き抜ける冷たい場所は
地面が氷に覆われていて
その上に新しい雪が降り積もっていました。
 
 
Dsc_6710_s
 
ドラマの中みたいな空間を
 
 
Dsc_6713_s_20250506181101
 
登って行きます。
 
 
Dsc_6715_s
 
ドラマだったら
ハッピーやラブラブな
シーンでは
絶対ないなw
 
 
Dsc_6717_s
 
11:25
 
少し開けた場所に出ました。
ちょっと休憩して
水分補給します。
 
 
Dsc_6725_s
 
雪は粒子になっていて
サラサラしていました。
 
氷の粒って言ったほうが
近いかも
 
 
Dsc_6730_s
 
樹氷(樹霜)が素敵ですが
静寂が包み込んだ世界にいます。
 
動物の気配も全くありませんでした。
 
 
Dsc_6736_s
 
休憩を終えて
また登ります。
 
しんどくはなく
(いや、しんどいのですがw)
めちゃくちゃ楽しいです。
 
 
Dsc_6737_s_20250506181901
 
人の姿だ!
(ドラマの中にいますw)
 
先行者に追いついて
挨拶をして追い抜きました。
 
 
Dsc_6738_s
 
後続者と離れると
また静寂の森になります。
 
 
Dsc_6747_s
 
ずっと雪が素敵でした。
サラサラの雪の上を
ザク、ザクって
アイゼンで歩いて登れる楽しさです。
 
 
Dsc_6749_s_20250506182101
 
まだ冬の山ですね。
 
静寂が美しい。
 
 
Dsc_6755_s_20250506182201
 
12:00
 
槍ヶ鞘(やりがさや)
まで来ました。
 
ほんとはこの向こうに
でっかい浅間山が見えているはずです。
 
 
Dsc_6759_s
 
今日は人々を寄せ付けぬ
気配っす。
 
 
Dsc_6767_s
 
往路は表コースから上がり
中コースとの合流地点まできました。
 
 
Dsc_6772_s
 
まだまだ登りが続きます。
この辺りの斜面も凍っていました。
 
 
Dsc_6773_s
 
木々がほんと綺麗
 
 
Dsc_6774_s
 
これだけ思いっきり
周りの木々が
ぜーんぶ樹氷(樹霜)は
はじめてかもです。
 
もう映画の中でぐらいしか
観てないっす。
 
雪が積もっただけじゃないんですよ。
水蒸気が昇華(凝華)して発生しています。
 
 
Dsc_6780_s_20250506183201
 
氷にアイゼンを突き刺して
 
 
Dsc_6781_s
 
12:11
 
トーミの頭
 
浅間山が・・・ないw
 
 
Dsc_6782_s_20250506183301
 
今日は遠景はあきらめています!
 
安全に、静寂の雪と氷の世界を
楽しんでいます!
 
 
Dsc_6794_s
 
あと400m
 
 
Dsc_6795_s
 
この400mが
また素敵でした。
 
 
Dsc_6806_s_20250506183401
 
すごい!
 
 
Dsc_6809_s
 
霜のトンネルです。
 
 
Dsc_6811_s
 
木々の全部に
霜柱がついていると思うと
分かり易いかと
 
 
Dsc_6813_s
 
辺り一面
上も下も横も
ぜんぶ、白い世界
 
アナ雪のお姉さんが怒っている状態です。
 
すごい別世界観で感動です。
 
 
Dsc_6846_s
 
12:36
 
黒斑山(くろふやま)
山頂に着きました。
 
 
Dsc_6851_s
 
予想以上の雪に大感動です。
 
 
Dsc_6860_s
 
この先の蛇骨岳まで行くか
一瞬考えましたが
展望変わらずということで
安全に早めの下山を優先して
今日はここまでで
下山することにします。
 
 
Dsc_6867_s
 
アナ雪の森を戻ります。
 
 
Dsc_6870_s
 
氷の斜面を降りて
 
 
Dsc_6872_s_20250506184401
 
白と黒の世界を満喫
 
 
Dsc_6873_s
 
これで強風だと
身の危険を感じるんでしょうが
今日はほぼ無風だったので
めちゃくちゃ楽しめています。
 
 
Dsc_6883_s
 
すっごい不謹慎な
変なこと言いますが
もし、どっかで野垂れ死ぬなら
こういうところがいいと思いました。
 
自然の中、静寂と雪と氷
の世界。
 
 
Dsc_6898_s
 
無 じゃないんですけど
 
無駄なものがひとつもない
邪念もひとつもない
 
美しい 世界
 
 
Dsc_6902_s
 
僕の邪念をスタンプ!
 
自分で言うのも何ですが
マムートのミトンの手袋跡が
かわいいっすw
 
 
Dsc_6912_s
 
まだ楽しみたいことが
いっぱいあるので
雪と氷の森を
めっちゃ楽しんで下山っす。
 
この写真で
静まった森と
ひんやりした空気と
無音の世界に居る感覚を
感じてもらえたら
嬉しいです。
 
 
Dsc_6916_s
 
大きな景色だけじゃなくて
小さな景色も
 
 
Dsc_6973_s
 
美しい世界
 
 
Dsc_6985_s
 
麓に近づいてきました。
 
 
Dsc_6997_s
 
ここで今日の木
 
いつも登山で
今日の木を決めて帰ります。
 
エネルギーや長い時間を感じる木
 
 
Dsc_7001_s
 
森に足を踏み入れさせてもらって
有難うございます。
 
 
Dsc_7002_s
 
生も死もある山ですが
恐れはない気がしてきます。
 
あるがままを受け入れるみたいな。
 
自然との出会いと無事な下山に感謝です。
 
 
Img_1497_s
 
アンリミテッドに乗って
文明世界の下界に戻ります。
 
 
Img_1506_s
 
途中、前を走る雪上車が
かっこいいのでありました!
 
すぐ近代文明に気分が戻りましたw
 
 
Img_8774_s
 
そして帰宅後のJEEPが
超絶、きちゃないのでありました。
 
 
Img_8775_s
 
雪山遊びでした。
 
 

 

 

|

« No Pain, No Gain. | Main | SOL Escape Bivvy & Emergency Blanket 冷気耐性スキルの獲得に成功しました。 »

Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事

JEEP」カテゴリの記事

Comments

本当に毎週山に行ってるね。
6kmで高低差500m、いい具合の山ですね

Posted by: TWE | Friday, May 09, 2025 23:44

雪が新しく降ってくれたあとだったので
良い雪山歩きができました。
浅間山は見れなったけれどね。

Posted by: Trakun | Saturday, May 10, 2025 11:59

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« No Pain, No Gain. | Main | SOL Escape Bivvy & Emergency Blanket 冷気耐性スキルの獲得に成功しました。 »