Mt.Yarigatake 槍ヶ岳 3180m 日本百名山 Day3
雲の上に太陽があがり
槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がりました。
山の上に泊まったとき
運が良いときにだけ
見れる景色を
槍ヶ岳で見ることができました。
5:30
浅間山から太陽が昇ります。
槍ヶ岳山荘からの
槍ヶ岳と月と朝日です。
この少し前からご来光を狙って
穂先に登るヘッドライトが
いくつも連なって綺麗に見えていました。
10分後には山頂には霧が立ち込めて
朝日がオレンジ色に拡散しました。
槍ヶ岳の穂先が
幻想的に映し出されます。
槍ヶ岳山荘に泊まれたことも
とても記念になりました。
5:40 オレンジ色の中を
下山開始です。
さわやかな朝の谷。
痛めた踵をかばいつつ
高度を下げていきます。
名残惜しいです。
怪我していないときに
また来れたらいいな。
6:26 坊主岩小屋(ぼうず いわごや)に
無事の登頂のお礼をします。
登ってくるときに
無事登頂できたら
帰りに寄ります!って
話していたので。
ちょっとだけ赤い実がありました。
6:46 水沢
登りは、この水で生き返りました。
足がかなり痛いですが
なんとか持ちこたえます。
またこの奥に行けたらいいな~
7:40 槍沢大曲りを通過
7:49 ここでしばし休憩しました。
大きな滝が見えます。
トリカブトが綺麗でした。
霧が立ち込めてきました。
ババ平付近まで降りてきました。
ここからまた小雨が降ってきたので
カメラをザックにしまいます。
良い景色だ
D850はしまってしまったので
iPhoneで撮影
9:22 二の俣を通過
橋を渡ります。
綺麗な川ですね。
梓川源流。
9:29 一の俣を通過
美しい森にお別れ
水も岩も
木や草や苔も
今回の登山で出会えたすべてと偶然に感謝です。
10:37 横尾に到着
ごはん休憩をします。
ここからは
上高地まで長~い水平移動になります。
実はこの区間が足が一番痛くて辛かったです。
11:40 徳沢に到着
お約束のソフトクリームを頂きます。
降りて来てしまいました。
明神橋からまた梓川の右岸に渡ります。
ここで僕の踵は完全に息絶えました・・・
一歩一歩歩くたびに
両方の踵に激痛が走ります。
今まで良く持ってくれた。。。
一歩一歩
肉を削られる感覚で歩きます。
マジ激痛・・
14:15 道を間違えたり
踵を怪我したり、いろいろありましたが
なんとか無事に
上高地バスターミナルからバスに乗車。
帰宅後の僕の踵(かかと)です。
テーピングを剥がしたところは
むごたらしくてとてもお見せ出来ませんがw
さわんどの駐車場に戻って
JEEPに乗る際に
登山靴から運転用シューズに履き替えるのですが
まず両足とも激痛で登山靴を脱ぐことが
なかなか出来ず
なんとか苦戦して大騒ぎしながら登山靴を脱ぐと
両足共に登山用の厚手ソックスが
血だらけになってました。
昨日までは少ししか出血していなかったのですが
今日の下山で悪化させてしまったようです。
下山だけでも今日一日で
21km歩いているので
仕方ないですね。
さすがに今回は下山後に
医者に行って診てもらい
化膿止めを頂いてきました。
でも、なんとか!?無事に?
下山できて
綺麗な景色と
壮大な自然の中を歩けて
かっこいい槍ヶ岳に立てたことに
感謝です。
念願の槍ヶ岳に感謝。
「Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事
- Mt.Kurohuyama, Snow Hiking 黒斑山 2404m 雪と氷の美しい世界(2025.03.29)
- Mt.Takao Chrysosplenium grayanum 高尾山 599m 小仏城山 670.3m ハナネコノメと日影林道(2025.03.22)
- Mt.Kurumayama, Snow Hiking 冬の車山 1925m 日本百名山(黒斑山から変更)(2025.02.24)
- Mt.Nyukasayama Snowshoe Hiking 入笠山 1955m 大阿原湿原 スノーシューハイキング(2025.01.31)
- Hike On Snow Northern Yatsugatake 高見石小屋 2300m 白駒の池 2115m Day2(2025.01.25)
「JEEP」カテゴリの記事
- Mt.Kurohuyama, Snow Hiking 黒斑山 2404m 雪と氷の美しい世界(2025.03.29)
- Mt.Kurumayama, Snow Hiking 冬の車山 1925m 日本百名山(黒斑山から変更)(2025.02.24)
- Paws in Satoyama, A Stroll to Remember ワンコと里山散歩(2025.02.08)
- Stowing The Mountain Gear 後片付け(2025.02.01)
- Mt.Nyukasayama Snowshoe Hiking 入笠山 1955m 大阿原湿原 スノーシューハイキング(2025.01.31)
Comments
Nice!
Posted by: TWE | Monday, November 25, 2024 19:43