Just To Touch You Once Again
秋の風が吹き始めて
庭のコスモスが咲き始めました。
槍ヶ岳下山後
自宅に帰った次の日に
両足の踵(かかと)の怪我を病院で診て頂きました。
化膿止めを頂いて薬を塗りながら
その週は家で仕事をして
一日中、裸足のまま過ごしました。
ワンコも心配してくれています。
ここで問題が・・・靴が履けないんです。激痛で。
自宅の周りは
踵がぶつからないサンダルなら
履いてゆっくり歩けるのですが
さすがに翌週からは都内へ仕事に向かう必要があり
革靴を履くことができないという問題が発生です。
雲の上に太陽があがり
槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がりました。
山の上に泊まったとき
運が良いときにだけ
見れる景色を
槍ヶ岳で見ることができました。
念願の槍ヶ岳に
日本アルプスや八ヶ岳のどこの山に登っても
天気が良いと見える雄姿
北アルプスのアイコン
まだ上に立っていなかったのです。
3000m登山が趣味なら
いつか頂きに立ってみたい山でした。
富士山、立山、剱岳、白山、御嶽山、木曽駒、甲斐駒、秋田駒と登って
まだ登っていなかったんです。
百名山走破とかを目指している訳ではないのですが
歳を重ねて行けなくなる前に
行っておきたく。
遂に槍ヶ岳に大接近してきました。
技術的難易度がめちゃくちゃ高い訳では無いのですが
個人的に今の激務からの到達難易度がめちゃくちゃ高かったこともあり
今回、思い入れの分だけ写真多めっす!
槍の肩(Part1)までと穂先アタック(Part2)の
2部構成で行きます!
剱岳の次に
いつか登りたかった山だった
槍ヶ岳にチャレンジしてきました。
劔も槍も先人の命名が示す通り
僕にも象徴的なシンボルの山ですが
どっちもアプローチが長いことから
天気やら、休みやらで
タイミングが作れずに
この数年ずっと登れずにいたのですが
今年絶対行こうと思っていて
天気図みながらタイミングを見計らって行ってきます!
山で愛用している
HILLEBERGの山用テント NIAK を
セカンドハウスで洗って天日干ししました。
昨日までの西穂山荘でのテント泊では
日の出前の朝5:00にテントを撤収をしたので
朝露や結露で濡れたままのテント類をビニールに入れて
ザックに突っ込んで持って帰ってきていました。
北アルプスは西穂高にハイキングに行ってきました。
2020年9月以来、4年振りの西穂です。
久しぶりの北アルプスを歩いてきました、
こちらは前回のログです。
Mt.Nishihodakadake 西穂高岳 2,909m 西穂山荘テント泊 Day1
Mt.Nishihodakadake 西穂高岳 2,909m 西穂山荘テント泊 Day2
8月29日(木曜日)は
セカンドハウスの駐車場にMINIを停めて
一日中仕事をしていました。
朝も昼も夜もすごい土砂降りで・・・
各地で台風10号の雨風の影響がニュースになるなか
オラのセカンドハウスのある地域も
大雨警報(土砂災害)が出ていました。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
田舎にある我がセカンドハウスは
幸い、崖や斜面や河川や窪地などに接していないので
避難までは不要でした。
ただ土地が50年ほど前の土留めの上にあったので
この先の大雨や大地震が絶対心配だったので
セカンドを建てる時に
古い土留めを全部撤去して
CP型枠で造り直しをしておきました。
http://tanozo.air-nifty.com/kaleido/2021/12/post-d7a1ec.html
http://tanozo.air-nifty.com/kaleido/2022/01/post-544a12.html
この擁壁の造り直しで想定外の出費をした為に
外構にまわせる予算が無くなり
駐車場に屋根がありませんw
その為、今回のあまりの超大雨には
MINIの幌マジ大丈夫か!
と心配でした。
で、仕事が終わって夜中にMINIに乗ると
エンジンがかからない!!
ハンドルもブレーキもロックされている!!
ヒューズが切れた?どっか水が入って故障した?
土砂降りのなか
夜中に身動きがとれなくなりました。
Recent Comments