Mt.Karamatsudake 唐松岳 2695.9m 八方尾根の絶景とライチョウの親子 Day2
先週までの雨予想60%を覆して
久しぶりの超最高のコンディションの天候で
八方尾根を歩いてきました。
八方尾根は3度目になります。
1度目は2018年9月8日
天候は雨で八方池までで撤退となりました。
http://tanozo.air-nifty.com/kaleido/2018/09/lake-aokiko-k-1.html
2度目は2021年8月2日
天気は晴れましたが
雲が多く
白馬三山も立山も剱岳も
見ることができませんでした。
http://tanozo.air-nifty.com/kaleido/2021/08/post-0c7117.html
三度目のアタックで
超絶景を全部見ることができました。
ラッキー!
朝6:00です。
昨日の午後に降り出した雨は
断続的に夜まで降っていました。
僕の年季の入ったレクタタープは
雨の浸透率抜群で
ほとんど雨天時のタープの機能を
果たせませんでした。
タープの下に退避したはずのテントは
タープの表面を通過して滴る雨で
思いっきり濡れています。
雨が直撃しないだけで
全く防水の意味がなくなってしまいました。
タープとキャンプ用のテント
新調する決心をしましたw
山テントのヒルバーグは
車で行ける場所で設営するときは
温存してなるべく使わないようにして
テント装備で登山するとき専用に
特化したいと思います。
幸い、今日の予報は晴れ!に変わっています。
天気が良いということは
湖でSUPやカヤックで遊んでも
楽しいんだろうなーと思いつつ
子供たちとキャンプに来ていた頃が懐かしいです。
みんなで桟橋から飛び込んだりしてたっけ。
当時は登山の趣味は始まっていなく
白馬まで来ても
有名な山の上は知らずでした。
綺麗な静かな朝です。
僕の赤いSUPは
今日はお預けにして
当時は当時で出来なかった趣味をします。
しばし景色を楽しんで
出発の準備をします。
パンとゆで卵とコーヒーで
朝ご飯
腹ごしらえが済んだら
JEEPで白馬方面へ!
おお~っ!山が見えとるじゃないですか!
天気が晴れていても
なかなか顔を出してくれることが無い
白馬の山々です。
テンションがあがります!
7:30
八方アルペンライン八方ゴンドラリフト八方駅に到着。
7:45
ゴンドラのチケット販売がスタート
ゴンドラ、クワッド、グラートクワッドと
3つのリフトを乗り継いで
長野オリンピックのアルペンコースを
上がっていきます。
8:20
1つ目のゴンドラを降りた兎平。
まじで今日はいい天気です!
初回は真っ白!
2回目も雲で青空は無かった(涙)
こ、これは
天国に向かっているリフトでしょうか?
僕は死んでしまったのかと思うほど
リフトに揺られて
上がっていくのは
天国感あります。
8:28
2つ目のリフトを降りて黒菱平です。
やばい、綺麗じゃー
がーん!来ました!
3回目にして遂に来ました!
今年No1でしょう(笑)
もうお腹いっぱいです。
写真何枚撮ったことか
この時期です!
この時期、最高っす!
さあ、次のリフトだ!
天国へ向かうぞ!
こ、こ、こっから
五竜も鹿島槍ヶ岳も
もう見えとるじゃないですか!
2021年8月2日
2回目のときっす。
どうだっ!
向こうの景色は
心の中にある
そして
2018年9月8日
初めての八方尾根のときは
気持ち良い雨に打たれながら
リフトは登っていきますが
心の中では
どこで引きかすか
”引き返しボタン”に
ずっと手を置きながら
登っていくリフトでした。
山の向こうどころか
その山も何も見えませんでした。
360度何もない世界
2本先の鉄塔を見るのがやっと・・・
今日このまま山頂まで行ったら
たぶん、雨と風で低体温か滑落か
そこそこの確率で死んじゃうと思いました。
それがどうだっ!
3回目にしてやっと見れました~!
白馬三山!!
8:40
絶景の中、登山開始です。
気持ちいい。
今日は最高のコンディションです。
過去一です。
めったいないです。
白馬何回も来てるけど
上がこんなに晴れて見えてるの
シモツケソウのピンクが鮮やかだ!
目に映るもの全部最高だ!(笑)
すっげーっ!
ちなみに一番右の白馬岳(しらうまだけ)に
登った時は
台風みたいな風と雨で
2時間ぐらいなぶられて
尾根で死にそうになりました。
その年の初雪の日でした。
低体温からの眠くなる奴を
横風と雨を受けて歩きながら
ふと立ち止まった時に
はじめて体験しました。
白馬山荘のストーブの前で
20分ぐらい震えが止まらなかったのを
覚えています。
http://tanozo.air-nifty.com/kaleido/2020/09/post-b8d641.html
が、しかし!
今日はこんな感じっす。
イワシモツケがたくさん咲いていました。
山、天気が違うだけで
こんなに違います。
気をつけよう。
登山してて
幸福感がある時ですね。
9:03
第二ケルンの息(ヤスム)ケルンに到着。
昭和12年(1937)12月26日の
遭難の記念ケルンです。
久しぶりです。
天候次第で絶望の場所にも
こんな和やかな場所にも
なるんですよね。
おそらく遭難の日は
雪で何も見えずに
真っ白だったんだろうなと思います。
凍える寒さで。
ここも
2018年はこんなでした。
ほんと、天候は大事ですね。
今回、良いコンディションで浮かれて
登ってますが
いつも気をつけるようにします。
イブキジャコウソウ
花がいっぱい咲いていました。
9:30
八方池が見えてきました。
っていうか、
背景、かっちょ良すぎ!
不帰ノ嶮(かえらずのけん)
今日は池の上のお地蔵さんのほうから回ってみました。
慶応3年卯の年、
大政奉還のあった1867年のお地蔵さんのようでした。
9:32
八方ケルン到着
すごい絶景
どこを見てもほんと綺麗すぎ
池まで降りてみました。
すご~い!
この景色を晴れで見ることができた!
居合わせた人達と話をして盛り上がりました!
すごい!
白馬に移住して来て
こっちに住んでる方と会いました。
毎日、池まで登ってるそうです。
冬はスキー、夏はハイキング
すごーい!
10回登って
山が見えるのは2、3回
湖面に風が当たらずに
逆さに移るのは
シーズンに10回ぐらいだそうです。
昨年11月に撮った写真を見せてもらいました。
偶然ですけど
その場に居合わせたメンバー全員が
関西の地下鉄一駅ぐらいのエリアに縁があり
(僕も住んでいた)
移住してきたご夫妻も
僕が良く知ってる病院でお仕事してたとか
なんか不思議な縁で
会話が盛り上がりました。
僕は白馬移住、もしくは3拠点目生活に
関心ありありでしたので
いろいろ教えて頂きました。
20分ぐらい粘って
(おしゃべりしながら)
最後に撮った写真がこれです。
だいぶ、水面シンメトリーになってるでしょ!(笑)
9:57
仲良くなった皆さんと
池でお別れして
登山再開です!
こんな良い天気
登らんと勿体ない!
まだ10時だしw
タケカンバの森にやってきました。
このコースの好きな場所のひとつです。
前回、下山した後も
この道とこの木々を
良く思い出していました。
ハクサンチドリ
前回、ここまで登って
この道でやっと
五竜と鹿島槍や爺ヶ岳が初めて見えて
ご褒美だ!って思って
テンションがあがった場所です。
今日はずっと見えてますがw
ミヤマキンポウゲ
そしてトンネルをくぐると
雪渓が現れます。
10:30 扇雪渓を通過
丸山が見えてきました。
森林限界を抜けます。
丸山の手前で雪渓を渡ります。
最初、天候雨で
ここまで来ると思っていなかったので
登山靴、柔らかいので来たんですよね。
ザックも防水仕様だし。。
雪渓の上が滑りそうで怖かったので
ここでストックを出しました。
(コケて滑り落ちて怪我したらいやなので)
前回は丸山で御飯休憩をしたのですが
今回はご褒美な景色に惹かれて
そのまま歩きます。
見えて来ました!
あそこを超えたら
”向こう側”です。
11:08
この辺でお腹が空いてきたので
結局、おにぎりを食べました。
早めに食べないとシャリバテや足が攣ったりするので。
ここで一緒に休憩していた
下山してきたお兄さん達から
ライチョウ目撃情報を
教えてもらいました。
お兄さんナイスっ!
11:18
いました!
ライチョウ
こんな快晴の日に会えるとは(涙)
おお~っ!嬉しい!
そしてなんと
親子でした。
山道に出てきてしまったので
しばらく、その場に居合わせた方達と
ライチョウの通過を待ちました。
ライチョウのヒナに会えたのは
初めてです。
すぐ周りはこんな感じです。
険しいところで
子育てするんだな~。
ちょっと行くと
絶壁です。
ここ落ちたらアウトですね。
11:28
最後の尾根を越えます!
ここもいい雰囲気だな!
11:30
きたーーーっ!
今日は絶対見えると思ったんですよ!!
唐松岳
左に五竜岳
そして正面
右に剱岳
左に立山
剱岳
やっと見ることができました!
嬉しい!
これまで登ったことがある山々ですが
これが見たかったんです!
遂に見れたぞー!
1週間前の降水確率60%の予想を跳ね返し
最高の景色です(笑)
ただ、すごい強風だったので
この場所で、写真撮影に専念しました。
今日はあそこに立ってはいけない気がした。
すごい景色だなあ~
12:00
名残惜しいですが
下山開始です。
小屋でTシャツだけ買いました。
(前回、買わんかったのでw)
帰りに雪にもタッチ!
すごーい!
いつか絵におこそう!
パノラマ撮影もしてみました。
感動的なコースですね。
(晴れていればw)
近接から遠景まで
たまらん
素敵な道だ!
帰りも楽しいぞ!
タケカンバ大好き!
感謝のタッチ!
絵葉書の世界
下山は20mmで撮影
(往路は24-70mm)
下山時まで
ずっと見えてるとは
ほんと幸運です。
最近、ガスガス登山が続いてたからな~
今日で取り返した(撮り返した)ぞ!
厳しい自然の
一瞬の和やかな空に
偶然居合わせてもらえたことに
感謝です。
テガタチドリ
小さい雪渓を渡ります。
天候が良いので
降りるのはあっという間です。
タテヤマウツボグサ
楽しかった~
14:13
リフトの駅が見えてきました。
無事に下山です。
無事の下山と
美しく険しい山に
感謝です!
下界に舞い降ります。
牛さんともお別れだ。
天気よかったのですが
意外と空いていました。
事前の天気予報が悪かったせいかな。
下山後、温泉で汗を流して
スノーピークのランドステーション白馬に
行ってみました。
かつて僕が
今のセカンドハウスの場所に
自分キャンプサイトを
造ろうと思ったきっかけの場所です。
下山後にテント&タープ購入を
検討中の為の物色でした。
夜は焚火と
焼き物と
初日食べきれずに残した
肉とたまごを
火を通せば食えるだろーと
美味しく!?頂きました。
炎天下、テントに置きっぱなしだったのですが。。。
(オラはクーラーボックスを忘れた)
あとはウィスキーストレートで
アルコール殺菌っす!
今回、蛍は残念ながら
見れませんでしたが
クワガタの雌は来てくれました。
プチ夏休み 1回目でした。
「Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事
- Mt.Kurohuyama, Snow Hiking 黒斑山 2404m 雪と氷の美しい世界(2025.03.29)
- Mt.Takao Chrysosplenium grayanum 高尾山 599m 小仏城山 670.3m ハナネコノメと日影林道(2025.03.22)
- Mt.Kurumayama, Snow Hiking 冬の車山 1925m 日本百名山(黒斑山から変更)(2025.02.24)
- Mt.Nyukasayama Snowshoe Hiking 入笠山 1955m 大阿原湿原 スノーシューハイキング(2025.01.31)
- Hike On Snow Northern Yatsugatake 高見石小屋 2300m 白駒の池 2115m Day2(2025.01.25)
「Kayaking & SUP」カテゴリの記事
- Mt.Karamatsudake 唐松岳 2695.9m 八方尾根の絶景とライチョウの親子 Day2(2024.07.07)
- Lake Aokiko Kayaking & SUP 青木湖カヤック&SUP キャンプ 2024 DAY1(2024.07.06)
- Lake Aokiko Kayaking & SUP 青木湖カヤック&SUP キャンプ DAY3(2021.08.03)
- Mt.Karamatsudake 唐松岳 2695.9m 青木湖カヤック&SUP キャンプ Day2(2021.08.02)
- Lake Aokiko Kayaking & SUP 青木湖カヤック&SUP キャンプ DAY1(2021.08.01)
「JEEP」カテゴリの記事
- Mt.Kurohuyama, Snow Hiking 黒斑山 2404m 雪と氷の美しい世界(2025.03.29)
- Mt.Kurumayama, Snow Hiking 冬の車山 1925m 日本百名山(黒斑山から変更)(2025.02.24)
- Paws in Satoyama, A Stroll to Remember ワンコと里山散歩(2025.02.08)
- Stowing The Mountain Gear 後片付け(2025.02.01)
- Mt.Nyukasayama Snowshoe Hiking 入笠山 1955m 大阿原湿原 スノーシューハイキング(2025.01.31)
「Camping」カテゴリの記事
- Southern Yatsugatake Hiking 南八ヶ岳 赤岳 2899m 日本百名山 阿弥陀岳 2805m Day2(2024.11.04)
- Southern Yatsugatake Giyoujiyagoya 南八ヶ岳 行者小屋 2340m テント泊 Day1(2024.11.03)
- Mt.Nikko Shiranesan 日光白根山 2578m 日本百名山 Day2(2024.10.26)
- Nikko Toshogu & Marunuma Kogen Camping Valley 日光東照宮&丸沼高原キャンピングバレイ Day1(2024.10.25)
- My Camp Site オールドタープのセカンドライフ(2024.08.04)
Comments