« Mt.Hakusan 白山 2702m 日本百名山 Day2 | Main | Touch & Up »

Monday, October 02, 2023

Hakusan Shirakawa-go White Road 絶景の白山白川郷ホワイトロード&白川郷

Dsc_9740_s
 
白山登山の3日目
下山して
白山白川郷ホワイトロードを通って
白川郷へ向かいます。
 
超、超、絶景を楽しめました。
 
はじめてのプライベート石川で
兼六園とかお城に行くか迷ったのですが
  
もしかしたら、この道からなら
白山が見れるんじゃないか!撮影できるんじゃないか!
と思い、予定変更しました。
白山登山は、山頂がガスって真っ白だったので。
峠道から白山の姿を見れたら嬉しいなと思い
行ってみて大正解でした。
 
石川県と岐阜県の山の上を走り抜けるという
山の中でなく、山の上です。
この道すごいです!
なかなかできない体験でした。
超おすすめコースです。
 
できれば僕のMINIでオープンにして走りたかったぁ~
 
過去、走った峠道の中でも
たぶん、ヒカイチです!
 
日光のいろは坂も、
乗鞍のエコーラインも、
霧ヶ峰のビーナスラインも
好きですが
 
白山白川郷ホワイトロード
 
ピカイチでした!
 
 

Dsc_9742_s
 
ホワイトロードに入ってすぐに
絶景っす!
 
た、滝がいくつもあります!!
こんなん関東だったら
大渋滞コースです。
 
ガラガラで、お猿さんしかいませんでした。
 
車を停めて写真を撮っていると
石川県からドライブに来ていたご夫婦に
どこからですか?と聞かれたので
「東京からで白山に登りに来ました」
と答えると
 
「石川県を楽しんでくださいね!」

暖かい言葉をかけてもらいました。
ありがとうございます。
 
かなーり、興奮して楽しんでいます!
 
 
Dsc_9757_s
 
そして最初のほうの渓谷や滝もすごいのですが
 
こ、こいつは!!
 
 
Dsc_9765_s
 
まじすごいっす!
 
あやうく気づかずに通り過ぎるところでした。
 
だって、誰もいないんだもん。
 
 
Dsc_9767_s
 
すげーーーっ!
海外か!ってくらいすごいっす。
 
たぶん、北関東の某所あたりだったら
饅頭とか、おせんべいとか
キーホルダーとか、旗とか
これでもかってお店が並んで
いっぱい便乗グッズを販売しているはずです。
 
が、しかし
 
石川の奥地っす。
 
な、なんもない、
 
看板一個だけっす。
あやうく見過ごして通過するところでした。
 
 
なんつー硬派な滝なんだ!
好きです!
 
 
なのにスケールは半端ないです。
一日見てても飽きないと思います。
 
これ見ただけで大興奮で
ホワイトロードに入って
もうお腹いっぱいです。
めちゃくちゃ感動。
 
これ以外にも
車止めて川底へ30分歩いて降りると行ける
露天の源泉とかもあったのですが
時間無いのでパスしました。
(行きたかった・・・)
 
カルフォルニア・アドベンチャーランドや
ルーブル美術館に滞在時間が一日しかなくて
全部、回れなかったときみたいな気分です。
(ぜんぶ、見て周りたかった・・・)
 
 
Dsc_9773_s
 
かっけーっ!
渓谷の深さよ
岩の高さよ
緑の深さよ
水の綺麗さよ
 
石川県、満喫させてもらってます。
 
ほんと、走り始めて20分ぐらいで
大感動でした。
いちいち降りて写真撮ってるので
前に進まない。。。
 
 
Dsc_9782edit_s
 
そして
白山きたーーーーっ!
 
 
Dsc_9785_s
 
肉眼だとこんな感じで
白山が見えます。
昨日、登ったぞ!
(今日なら展望があったなー。。。くっ)
 
さっきまで麓の山の中にいたぞー
 
 
Dsc_9819_s
 
で、この周り
めちゃくちゃ綺麗です。
 
 
Dsc_9820_s
 
すごいぞ、ホワイトロード!
 
 
Dsc_9827_s
 
白山、登らせてもらって感謝です。
 
なんかまたじわじわ感動です。
 
 
Dsc_9830_s
 
東名阪から遠いいから
この深さ、高さ、綺麗さなのですよね。
 
石川県の山に感動しております。
 
 
Dsc_9856edit_s
 
あそこのてっぺんに立ったんだよなー。
 
頂上では真っ白で何も見えなかったけどw
 
今日、こうして白山の雄姿を
全景を見ることができて幸運です。
 
 
深田久弥さんの
 
「日本人は大ていふるさとの山を持っている。
 
山の大小遠近はあっても、
 
ふるさとの守護神のような山を持っている。
 
そしてその山を眺めながら育ち、成人してふるさとを離れても、
 
その山の姿は心に残っている。
 
どんなに世相が変っても、その山だけは昔のままで、
 
あたたかく帰郷の人を迎えてくれる。」
 
深田久弥さんのふるさとの山、
 
白山を
ついに間近で見ることができました。
自分の足で歩くことができました。
山頂に立つことができました。
 
もう、感謝しかないです。
 
感動、MAXっす。
 
 
ちなみに僕のふるさとの山は
大岳山かな。
 
いつも東京から見えるし
ワンコとも一緒に2回登ったし
子供の頃、遠足でも登ったし
都心からもいつも見えるしw
 
 
そんこと考えながら
ずーっと見ていました。
 
 
Dsc_9879_s
 
白山白川郷ホワイトロードを
石川県から岐阜県へ向かいます。
 
 
Dsc_9888edit_s
 
そして、やってきました。
岐阜県です。
 
白川郷に入りました。
 
 
Dsc_9899_s
 
雪深いところとのことで
白山も、白川郷も
きっと生活は大変なんだと思います。
 
が、良いところですよね。
 
 
Img_2559_s
 
感動しながら頂いたお昼ごはんは
また最高に美味しかったです。
飛騨牛も旨かった~っ!
 
 
さっきまでの景色がまだ頭の中にあって
感動しまくりで食べる蕎麦と飛騨牛ステーキ丼は
めちゃくちゃ美味しかったです。
 
 
Dsc_9907_s
 
お腹いっぱいっす。
 
 
Dsc_9908_s
 
美味しいお蕎麦、ご馳走様でした。
お蕎麦屋さんも白川郷の中にあります。
 
 
Dsc_9919_s
 
古民家
といっても現役らしいです。
 
CAFEとかもあります。びっくり!
 
 
Dsc_9925_s
 
人生初の白川郷を見学させてもらいました。
 
 
Dsc_9929_s
 
山も空も綺麗
 
 
Dsc_9939_s
 
映画のセットみたいな地域です。
テレビやカレンダーや
いろんなところで見ていますが
こんな山の深いところに
こんな立派な家があるのが不思議でした。
 
 
Dsc_9957_s
 
いい感じです。
 
 
Dsc_9964_s
 
しかし、みんな家が超巨大です。
 
 
Dsc_9968_s
 
僕のセカンドハウスの周りにも
かやぶき屋根の家がいくつか残っていますが
 
関東の感覚からすると
みんな村の庄屋さんクラスの
家のサイズなのには驚きです。
 
ちなみに
屋根の吹き替えには
30年に一度3000万円かかるそうです。
9割は助成金がでるとのことですが
これまたびっくりっす。
 
 
Dsc_9969_s
 
中も見学できるおうちがありました。
 
 
Dsc_9971_s
 
持ってるものがリッチです。
 
 
Dsc_9974_s
 
すごい!
 
 
Dsc_9991_s
 
滞在時間1時間30分ですがw
 
白川郷満喫っす
 
 
Dsc_9992_s
 
ちなみに
歩いてる人の80%は外国人でしたw
 
 
Dsc_0003_s
 
そして
再び北上して石川県を目指します。
 
帰りの新幹線の時間の前に
もう一か所寄りたいところがあります。
 
白山比咩神社
(しらやま ひめじんじゃ)
 
 
Dsc_0018_s
 
白山山頂に奥宮を構える神社です。
 
 
Dsc_0012_s
 
お参りして
お札をゲットっす!
 
セカンドハウスの神棚に
お祀りさせて頂きます。
 
いつか、山に行けなくなった日に
これを見て
今日を思い出すのと
その日まで生きてきたことに
感謝するために!
 
 
Dsc_0016_s
 
白山登山は
こんな感じで
ちょっと神秘的な旅になりました。
 

登山を趣味にしていなかったら
訪れなかった場所だと思います。
 
でも、ここに来たのは
登ったのは
僕の人生で
必然な気持ちもします。
 
 
北陸の旅でした。
 
 

|

« Mt.Hakusan 白山 2702m 日本百名山 Day2 | Main | Touch & Up »

Trip」カテゴリの記事

Comments

遠征したねー!
新幹線登山づいてるね。
僕は近いから平瀬から日帰りで登ったけど、白山はきれいだよね。

ホワイトロードってのはしらなかったな。
そんなにいいの?行ってみたいなぁ。オープンで。

Posted by: TWE | Monday, October 23, 2023 21:09

ホワイトロード良かったよぉ~
歴代1番ロードじゃないかな?
できれば自分の車でオープンにして走りたいコースでした。

Posted by: Tarkun | Sunday, November 05, 2023 20:37

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Mt.Hakusan 白山 2702m 日本百名山 Day2 | Main | Touch & Up »