« Roasted Sweet Potato ペレットストーブで焼き芋やってみました。 | Main | Kamikochi 上高地散策 Day2 »

Friday, November 04, 2022

My.Yakedake 焼岳 2455m 日本百名山 Day1

Dsc_4689
 
上高地閉山前に焼岳に登ってきました。
焼岳は2018年9月以来の2回目の登山となります。
 
上高地へのルートが冬支度で閉じてしまったので
新中の湯登山口からのピストンになります。
 
 

Img_9454edit
 
前回、五竜岳へのシャリバテ、仕事バテ、睡眠不足、脚攣りの反省をして
今日は、早めに出発、談合坂に20:00に到着しました。
前回は、仕事が終わった時間だった。。。
 
 
Img_9455
 
談合坂SAで牛丼を定食で頂きました。
前回、食べるべきでした。
この先の諏訪SAとかに行っても
食べ物がほとんど売っていない・・・
あっても冷たくて高いおにぎりとかだったので
今日は躊躇せずに喰いました!
 
旨かったぁ~。
次からも食べるようにします!
 
以前は、食べて運転して眠くなるのを
警戒していたのですが
シャリバテを起こして痙攣やめまいが出るほうが
リスクが高くなってきたので
方針変更っす!
 
 
Dsc_4554
 
無事に24時前に沢渡駐車場に到着。
そのまま朝まで仮眠させてもらい
朝6:30に受付の係の人に相談したところ
「上が空いてたらそっち停めたほうがいいよ、
駄目だったら帰ってきてこっちに停めたら」
と教えて頂き、新中の湯登山口に向かってみました。

ラッキーなことに登山口の駐車場が空いており
こちらに停めさせて頂いたので
スムーズに7時過ぎに登山を開始することが出来ました。


Dsc_4555

7:17 出発です。


Dsc_4556

例にって噴火警戒レベル1の活火山なので
ヘルメット持参しました。


Dsc_4558
 
朝、7:20
登りはじめの気温は0度でした。
寒いです。
 

Dsc_4560

しばらくは裏山を登るような道が続きます。


Dsc_4564

登り始めて1時間。
8:26 森が開けました。


Dsc_4575

じゃん!焼岳が見えて来て
テンションがあがります。


Dsc_4595

天気は予想どおり、曇っています。


Dsc_4596

でも、涼しい分、登るのは楽でした。
幸い、この時はまだ風も強くなく。


Dsc_4600edit

途中、振り返って霞沢岳がかっこよく輝きます!


Dsc_4607

かっちょいい!


Dsc_4610

いよいよ焼岳のてっぺんが近づいてきます。
活火山独特の怖さがあります。


Dsc_4611

やばい雰囲気。
指輪を捨てに来た感じです。
こっからヘルメット装着です。


Dsc_4613

9:24
頂上手前の鞍部っぽいとこまで上がってきました。
見えない!


Dsc_4616

気温が低いために水蒸気が多くなり
またガスってることもあって
風の向きが悪いと
登山道を煙が覆ってしまいます。

さすがにあの中を歩くのは
いろいろと怖いので、
風向きが変わるのを待ちます。


Dsc_4620

すぐ上で、シューッ!とすごい音を立ててる噴煙の下を
くぐる感じです。こわっ!


Dsc_4625

口にマスクをあてて
いっきに通過しました。
大丈夫とは思うけど
硫黄の匂いに混じって
やばい成分があるかもしれないので。


Dsc_4630

反対側の上高地側に抜けると
草が凍っていました。


Dsc_4632

頂上手前の岩場を登ります。
もうこのあたり、周りは全部真っ白だったので
何しに行くのか良く分からないんですがw


Dsc_4633

ところどころ
岩が暖かい気がして
手の平を向けると
温かい蒸気を感じることができます。
調子に乗って穴の中に手を近づけすぎると
火傷すると思われます。


Dsc_4636

岩場を登って頭頂部に行くと
風が強く、一面氷の世界でしたw


Dsc_4640

風強ーい!ガスってみえなー!
めちゃ寒い!


Dsc_4643

9:40 無事に焼岳登頂です。


Dsc_4648

11月の北アルプスだしな。。。
天気悪いとこうなるよなー。


Dsc_4649

ちなみにこの日までの一週間ぐらいは晴天だったらしいです。
明日も晴天の予報ですw


Dsc_4656

山頂は我慢大会な世界だったので
10分で限界を感じて
活火山の不気味さもあり
さっさと降りました。


Dsc_4658

帰路は雪が舞ってきてました。
秋の、とは言っても北アルプスは天候次第で
いつでも冬山の表情になるんでしょうが
冬山装備でないときに
上で冬山になってしまう・・・ていうのを
何度かやっていますが、
今回はコースが短く、すぐに高度を下げられるので
風が強く寒いとは言っても身の危険を感じるほどでは
なかったのが幸いです。
(寒いの苦手)


Dsc_4667

11:30に無事に下山しました。
牛丼のおかげで!?足は攣りませんでしたw

今回、天気良くないけど来た理由のひとつに
翌日、閉山前の上高地の写真を撮ってのんびり過ごしたい!
というのがありました。

下山後、バスで上高地に向かいます。


Dsc_4669

こっちも予想以上に寒いっす!


Dsc_4673

でも、寒い景色もまた楽しみます。


Dsc_4681

しっとりですね。


Dsc_4691

梓川のほとりを散策します。


Dsc_4695

綺麗です。


Dsc_4704

もうすぐ冬です。


Dsc_4708

この寒さと天候なので
観光客の人も少なめで
静かな散策ができました。


Dsc_4711

岳沢方面も雲が覆っています。


Dsc_4714

いい雰囲気です。
ぼーっと眺めていました。

都会のゴタゴタを忘れせてくれます。


Dsc_4719

寒い時期の上高地も素敵です。


Dsc_4736

明日は天気が良さそうなので
今日のこの雰囲気を焼け付けておきます。


Dsc_4742

めちゃくちゃ寒い中
鼻水を垂らしながらずっとぐるぐるしてましたw


Dsc_4745

寒い森も素敵だぜ!


明日も上高地を満喫します。
 
 

 

 

 

 

 



|

« Roasted Sweet Potato ペレットストーブで焼き芋やってみました。 | Main | Kamikochi 上高地散策 Day2 »

Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Roasted Sweet Potato ペレットストーブで焼き芋やってみました。 | Main | Kamikochi 上高地散策 Day2 »