Mt.Goryudake 五竜岳 2,814m 日本百名山
後立山連峰は2814mの五竜岳に行ってきました。
が、五竜山荘までで
足が攣って撤退となりました。
後立山連峰はいつも苦労の登山となります。
2018年8月の唐松は大雨で途中撤退
2020年9月の栂池からの白馬は、雨でスタートして尾根で吹雪かれ低体温に
山頂は真っ白で位置が分からない状態でした。
2021年8月の唐松も途中はガスで白馬の山々は見えず
最後は晴れてくれましたがw
そんなこんなで、しんどい登山になるのですが
今回は、僕の体調不備でハードな山となりました。
前日の金曜日、朝昼飯抜きで
早退できず、定時退社も出来ずに
20:00ぐらいまで仕事して
家に帰って、軽く食べて
そのまま荷物を詰めて出発。
夜中の26:00ぐらいに
道の駅 白馬に到着して仮眠
土曜日の朝6:40に
エイブル五竜スキー場駐車場に入りました。
6:45出発です。
8人乗りゴンドラ「テレキャビン」に乗り込みます。
そして、今回は最終便時刻16:30
との闘いになります。
ゴンドラ、リフトを乗り継いで
山麓とおみ駅から
山頂アルプス平駅までの約2km・8分。
7:16 ゴンドラに乗りました。
冬はスキー場ですね。
右手には目的の五竜岳が!!
山頂アルプス平駅を降りると
白馬三山がお出迎えしてくれました!
お隣の八方尾根も綺麗です。
初めてじゃないかなー
いっつも白い雲の中
何度来ても何も見えない景色でしたが
遂に!山々が見えました!
そう、いつもこういう看板を見て
あたり一面真っ白な景色の中に
ほんとはあそこにこれが見えるんだなーと
つぶやくパターンでしたから。
ほんと、この地域では
いつも天気に恵まれませんでした。
が、しかし!今日は期待できそうっす。
白馬岳では、ほんとその年の秋最初の降雪に会って
まじ、低体温症になりかけました。
唐松岳も2回チャンレジして
初回は大雨!
二回目は登れたけど白馬の山々は見えずでした。
が、しかーし!
今日は晴れている!
こんなに晴れてる白馬は初めてです。
続けて、リフトに乗ります。
歩いても良かったのですが、
あんまり体調が良くないので乗りました。
(頭がクラクラしている)
寝不足と食事不足かな。。。
とこの辺でやや不安が頭をよぎります。
7:40リフトを降りて、登り始めます。
朝日を振り返って良い感じです。
栂池、戸隠方面です。
歩いて体が温まるといいのですが
帰りのゴンドラを考えると
13:00前には
折り返さないといけないので
どこまでいけるか勝負です。
白馬五竜高山植物園を登っていきます。
左後方には
昔、何回もキャンプで通った道や大糸線の線路が見えます。
そして、進行方向の前方右手には
じゃーん!唐松岳。
今日は晴れとるじゃないですかーっ!
右側には
前回歩いた八方尾根が綺麗に見えてます。
その向こうは、真っ白じゃありません!!
そのバックには
白馬三山っす。
やっと見えました。
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳のかっちょいい姿が、
こんなに見えたのは、登山4回目にして初めてです。
キャンプ時代を入れると
もっと回数来てるよなー。
かっくいー!
八方尾根!!
歩いたよなー2回
写真撮りまくります。
24mmで
五竜岳から、唐松岳、白馬岳まで丸見えです!
今日は看板だけじゃない!!
秋晴れっす!
熊用の鐘でしょうか。。アルプス平自然遊歩道に進みます。
先があるので急ぎながら
景色を楽しみます。
いい感じです。
8:08 見返り坂
身体が温まってきました。
見返ります。
地蔵ケルンの後ろに白馬の町が見えます。
雨飾山、戸隠のほうはまだ登ったことがない山々です。
良いペースで登っていますが
ちょっと頭がクラクラしたままです。
目もまぶしい光の場所は
日光があたっている地面とかが
真っ白に見えてチカチカしていました。
高山病ではないと思いますが
あまり良くない感じです。
が、この景色です。
油絵とか描けたらいいのになぁ~とか
思いつつ
なんとかアドレナリンでごましてました。
8:24 一ノ背髪を通過
五竜岳かっちょい~!とか思いながら
ここまでハイペースで登ってきました。
雪が降ると武田菱が出るところですね。
左側に登っていき
右奥の山まで行きます!
8:37 二ノ背髪を通過。
いい天気だ!
だいぶ登ってきました。
小遠見山 2007m
に入ります。
登山の時に、
いつもシンボルとなる木に会うのですが
今回は、この木です!
9:00 中遠見に到着です。
鹿島槍ヶ岳も見えてきました。
綺麗っす !
9:30 大遠見にて軽く朝ご飯を食べます。
クラクラが治るといいのだが。
綺麗な道を歩きます。
鹿島槍から八峰キレット方面です。
10:06 西遠見山に到着です。
五竜岳がかっちょいいっす!
綺麗です。
鞍部に五竜山荘が見えてきました。
右に登ってあがり
尾根部分を左に進みます。
絶景ポイントですね。
鞍部の山荘から
左の五竜山頂まで
往復2時間弱ぐらいでしょうか。
かっちょいー
鹿島槍と爺ケ岳
がーん!ここで僕の足が終わりました。
太ももが交互に攣りだしてしまい
筋肉がガス欠です。
あーなんてことない
こっから元気に登れるようなとこなのに
景色もいいし、小屋も見えるし
山頂もうすぐだし。。。
ここまで良いペースだったのですが
登れません。足が・・・
帰りのゴンドラの時間もあるので
体力と時間を計算しないといけなく
大幅に時間をかけて休憩します。
真横には山荘が見えるのに。。。
普通ならここからテンションがもう一段上がって
進むところなのですが。。。小屋で行って休憩しょう!とか
晴れてるうちにあそこまで行って写真を撮ろう!とか
が、しかし・・・
漢方薬飲んでも
なかなか復帰できず、
しかも、体調悪。。。ここで撤退か。。。
まだ10:30ぐらいです。
小屋に11:00台で、元気なら上まで行けるのに、
ゴンドラ時間もまだ大丈夫な計算だったのですが。
あそこまでが遠い・・・
普段ならもう小屋に着くころなのに
まだここです。
もう30分ぐらい斜面に張り付いています。
これ以上は無理だな~と判断。
天気が良く、時間もまだ余裕があるので
小屋まで頑張って行って
そこで撤退するか!
とここで判断しました。
白岳 2541mになんとか到達。
脚が攣ってます。
白岳を上まで登ると
その後ろに唐松岳が見えました。
この前登ったなぁ~!
この道も綺麗だ。
いつか再チャレンジするときは
キレットとは言わずとも
このコースを通ってみたいと思いました。
手前の絶景ポイントから
調子よければ20~30分ぐらいで
来れるだろうところを
1時間かけて歩いています。
山荘の向こう側
五竜岳頂上への道が見えます。。。
う~、ほんとならもうあの辺のどっか歩いてんだろうな。。。
しかし、ここら辺でガスと風が出てきました。
諦めがつきやすい天候になってきたw
分岐まで来ました。
いつかまた来たい景色です。
11:44 まじかー 小屋が見えてから1時間以上かかって到着。
遠見尾根を通過して
絶景ポイントからここまで
40分も休憩しながら
余計に時間がかかった計算です。
ということで、ここで休憩して引き返すことにしました。
このペースでは登ったら帰りのゴンドラ間に合わないし
そもそも登るだけの体力がもう無い。。。
上もガスっちゃったし。
残りの体調と時間は下山に余裕をもって使うことにしました。
やっぱもう弾丸で仕事上がって登る体力は無いなー。。。
汗もかいたので、余計足が攣り易かったのもあります。
休憩していると風が強く吹いてきて寒いです。
11:50 五竜山荘でバッジとシャツとだけ記念に買って
お昼を食べて戻ります。無念!
15:10 無事に地蔵の頭まで戻りました。
帰りは漢方薬飲みながらドーピングを繰り返し
なんとか足が攣るのをごまかしながら降りてきました。
15:15 地蔵ケルンでひと休憩。
無念の小屋までで撤退となりました。
睡眠不足
前日の食事不足
ここんとこ過労気味
そのまま長距離ドライブ
など。。。10年前なら
何てことなかったことが
10年後は命取りだなぁと
思い知らされるのでありました。
次は小屋迫も視野に
もっと体調を万全に
CT(コースタイム)も余裕をもって
登りたいと思います。
白馬方面ではいつも天気やら体調やらで
危ういので。。。気を付けよう。
「Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事
- Touch The Universe 美ヶ原高原で宇宙に触れてきた!(2023.04.23)
- Mt.Kurumayama, Utsukushigahara Highland Drive and Hiking 車山 1925m 日本百名山 美ヶ原高原 2034m 日本百名山 Day1(2023.04.22)
- Kamikochi 上高地散策 Day2(2022.11.05)
- My.Yakedake 焼岳 2455m 日本百名山 Day1(2022.11.04)
- Mt.Goryudake 五竜岳 2,814m 日本百名山(2022.10.01)
Comments