« Mt.Kisokomagatake, Nishikoma-sanso 木曽駒ケ岳 2,956m 西駒山荘 日本百名山 1Day1 | Main | Countryside »

Sunday, August 28, 2022

Nishikoma-sanso, Mt.Houkendalke 西駒山荘、宝剣岳2,931m Day2

Dsc_3482edit
 
木曽駒ケ岳 2日目は
西駒山荘から濃ケ池を通って
宝剣岳へ
 

Img_9023
 
朝6:00 西駒山荘で朝食を頂きます。
 
今回は小屋番がお父さん(おじいちゃん)だったので
なんだか、ご飯の支度をして頂くのが
気が引けました(笑)
 
 
Dsc_3346
 
朝です。
西駒山荘の窓から外を覗きます。
 
ちょっと小雨が降っていました。
天気図を見て8:00ぐらいまで
のんびりを決める事にしました。
 
 
Dsc_3348
 
曇り、小雨は天気図で想定していたので
ウォータープルーフ(完全防水)のザックで来たのですが
止むならまとう!と。
 
窓から外をみて
のんびりです。癒されますね。
 
 
Dsc_3350_20221029185701
 
北アルプス方面です。
あっちも雲の中ですね。
ほんとは甲斐駒ヶ岳に登る予定だったのですが
南も北も天気が悪く
ゆいつ木曽駒ケ岳あたりが
天気ギリギリ登れそうだったので
こっちに来ました。
 
山の上はいいですね。
登るまでがしんどいけど
登ってくると別世界。
 
 
Dsc_3355
 
山荘の中です。
無垢の木がいいですね!
コロナの感染予防対策で仕切りが出来ていました。
 
 
Dsc_3363
 
西駒山荘回顧展の冊子を購入。
 
 
Dsc_3365
 
8時前に予想通り雨があがりました。
 
穂高が見えてきました。
 
 
Dsc_3371
 
小屋番のお父さんと一緒に
山の話が尽きません。
いっぱい昔話とか
息子さんの話とか
教えてくれました。
 
越百小屋の管理人さんのことも
良くご存じでした。
 
山の話、若いころの話
息子さんが西駒山荘の管理人を始める時の話
西駒山荘のレースの話
ロープウェイが出来る前の話
 
 
Dsc_3373
 
8:30 出発します。
 
 
Dsc_3374_20221029190601
 
外でお父さんに見送って頂きました。
 
お世話になりました。
 
 お父さんはもう一週間ちょい山にいるそうです。
 
 
Dsc_3381
 
8:30 西駒山荘 また来れるかなー。
 
 
Dsc_3391
 
8:50 将棋頭山に寄り道します。
 
 
Dsc_3399
 
山荘も下に見えます。
前回はここで星空と夜明けの撮影をしてたっけ。
 
 
Dsc_3403
 
下から上がってきた方が一人いて
少しお話ししたりしてました。
 
 
Dsc_3410edit
 
将棋頭山から見る木曽駒ケ岳が好きです。
かっこいー!
千畳敷からでは見れない景色です。
 
 
Dsc_3414
 
記念碑まで戻ってきました。
 
 
Dsc_3429edit
 
綺麗な尾根道です。
 
 
Dsc_3432
 
帰路は濃ケ池へ降ります。
 
 
Dsc_3439
 
雨は大丈夫そう。
 
 
Dsc_3448
 
これから通る道が見えます。
 
 
Dsc_3489edit
 
10:00 濃ケ池に到着。
 
今日も綺麗っす!
宝剣岳がいい感じ。
 
 
Dsc_3496
 
この辺は人も少なく
景色もきれいでいいですね。
 
 
Dsc_3516
 
お花畑が広がります。
 
 
Dsc_3520
 
上に登ってにぎやかになる前に
自然を満喫しておきます(笑)
 
 
Dsc_3533
 
心の充電タイムっす。
 
 
Dsc_3539
 
清流もいい感じ。
 
おにぎり食べて
また飲んでしまいました。
 
たぶんこの上には
動物の死骸とか糞尿もないと思う。。。
 
 
Dsc_3553edit
 
10:45 登り返します。
 
かっちょいい!
木曽駒ケ岳だけど
人が少ないポイントです!
 
 
Dsc_3572
 
11:10 駒飼ノ池まであがってきました。
カールの中を登ります。

 
ここも人が少なくて好きな場所です。
 
 
Dsc_3574edit
 
カールを登りながら振り返ります。
今日、歩いてきた道が見えます。
 
遭難記念碑、将棋頭山。
  
 
Dsc_3579
 
木曽駒の上に帰ってきました。
 
 
Dsc_3585
 
昨日、ガスガスで真っ白だったので
登らなかった宝剣岳に登ります。
 
 
Dsc_3592
 
あらためて見ると
ちょっと危ないっす。
 
 
Dsc_3596
 
11:30 宝剣岳
 
 
Dsc_3600
 
高度感がいいですね!
 
 
Dsc_3601
 
千畳敷が下に見えます。
綺麗っす。
 
 
Dsc_3607
 
今日も曇りですが雨は大丈夫でした。
 
 
Dsc_3608
 
空木、南駒の方向かな。
 
 
Img_9045
 
宝剣岳の鎖場です。
行き来がいっしょなので
順番待ちになります。
 
落ちないように慎重に。
 
 
Img_9046
 
木曽駒ケ岳 満喫です。
 
 
Dsc_3613
 
宝剣山荘でソフトクリーム休憩。
 
 
Dsc_3614
 
12:30 さて、下山です。
 
 
Dsc_3632edit
 
綺麗だ~!
 
 
Dsc_3638edit
 
久しぶりの山を満喫できました。
今回はしっとりした木曽駒ケ岳でした。
 
 

 

 

 

 

 







|

« Mt.Kisokomagatake, Nishikoma-sanso 木曽駒ケ岳 2,956m 西駒山荘 日本百名山 1Day1 | Main | Countryside »

Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事

Comments

こんにちは~
これはまた懐かしいコースを歩いたんですねー。
相変わらず気持ちよさそうです。
カレーは美味しかったでしょうね。
中央アルプスって千畳敷から木曽駒のルートを外れると一気に静かになりますよね。
そこがまたいいんですよね。

また山行きましょうね!
オープンに荷物摘んでいきましょうか(^^♪

Posted by: TWE | Sunday, October 30, 2022 07:30

甲斐駒を計画してたのですが、天気がダメで
急遽、木曽駒にしました。
で、木曽駒ヶ岳行くなら、やっぱ西駒山荘に再訪したくなってw
木曽駒のルート外れてからの濃い緑と静かな山々に
中央アルプスの良さを感じます。
懐かしくて行っちゃいました。

Posted by: Tarkun | Sunday, October 30, 2022 22:01

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Mt.Kisokomagatake, Nishikoma-sanso 木曽駒ケ岳 2,956m 西駒山荘 日本百名山 1Day1 | Main | Countryside »