Air Conditioners and Refrigerator
セカンドハウス
昨日、無事に引き渡しが行われ
2日目は
エアコンと冷蔵庫の設置を行います。
このめちゃくちゃ暑い日々で
これだけは無いと
作業も遊びも、仕事も出来ないので
かつ、部品不足で納期未定とかにならない為に
1か月以上前に機種を選定して
工事の予約を引渡し日の翌日で手配しておきました。
まずは屋根上の太陽光発電の状況です。
ちゃんと動いています。
まだエアコンも冷蔵庫もつける前の消費電力です。
想像以上に巨大な室外機が設置されました。
整地して、ここだけ人工芝を
先に敷いておいて良かった。
リビングのメインのエアコンです。
コーナーに梁があり
南側にはウッドデッキがあるので
室内機と室外機の置き場所を
それぞれ考慮して
先に庭を整地しておきました。
吹き抜けのあるリビングは
密閉されていないメリットとデメリットがあり
おまけにリビング内階段もあるので
解放感を得た代わりに
冷暖房効率が極度に悪くなります。
そこでそれを逆手に取って
メインエアコンを
ハイパワーの20畳用の
大きい機種にして
夏は冷房つけっぱなしで
吹き抜け天上のシーリングファンと
リビングのサーキュレーターで空気を流して
2階の僕の作業スペースや
小屋裏部屋まで
空調を全部カバーさせる計算です。
その代わり、太陽光発電で
自家発電した電力をまわして
ランニングコストを
気にしないで済むようにしました。
ちなみに冬の寒さ対策は
同じ理屈で
家中温まるように
アメリカ製のハイパワーの
ペレットストーブをリビングに設置予定です。
1Fの6畳の部屋は
完全に密閉され、
また他の部屋との行き来は
廊下かウッドデッキを経由する必要があり
リビングのエアコンからは
空気がダイレクトに出入り出来ない配置になっています。
そこでこの部屋にも最初から
エアコンを設置しておくことにしました。
この部屋は老人になって
階段の上り下りがしんどくなった時の寝室になる計算です。
(そんな老後まで計算しとんのか!w)
とは言いつつ、
オラが元気なうちは
この部屋は別の目的でも
すぐ使う予定があるので
エアコンを単独で設置しときました。
部屋は全部で3LDK+作業スペース+小屋裏部屋2個
のセカンドハウスなのですが
エアコンはこの2台で様子見です。
ちなみにファーストハウスは
4つのエアコンをつけています。
そしてこれも必須家電でした。
冷蔵庫。
大型は不要なので
二人暮らしサイズにしてみました。
お~、昨日まで
ファーストハウスからクーラーボックスに
保冷剤と飲み物を入れて持ってきて
作業をしていたので
涙もんです!!
去年は
JETBOILでお湯を沸かして焼きそばを作ったり
暑い時期はクーラーボックスで飲み物を
数本持ち込んで木々の伐採や整地作業を
してたもんなぁ。。。
感慨深いです。
そして、2台のエアコンを
冷房マックスで試運転しながら
冷蔵庫も稼働させた状態の
電力状況です。
雲がかかっていたので
発電量はこの瞬間少な目でしたが
それでも発電力が消費電力を
上回っています!
よし!思惑通りです。
オラが年金暮らしのクソジジイになっても
これで電気代を気にせず
エアコンを夏の昼間に
ずっとつけっぱなしにできるぞぉ~!
製造段階や廃棄リサイクル段階はともかく
使用段階でのSDGsも
このセカンドハウスは
ファーストハウスより格段に進化させましたw
2拠点生活への準備が進むのであった!
「Dual Life」カテゴリの記事
- 終の棲家で年末を過ごす(2022.12.29)
- 岳 大人買いしたった!(2022.11.23)
- Mini Tomato(2022.11.21)
- Photovoltaic Power Generation System セカンドハウスの太陽光発電の結果(最初の3か月)(2022.11.20)
- Roasted Sweet Potato ペレットストーブで焼き芋やってみました。(2022.11.01)
Comments