« Yashimagahara Wetland 八島ヶ原湿原ハイキング | Main | Jogging In Green Spring Forest »

Saturday, April 30, 2022

Kirigamine Highland , Mt.Kurumayama 霧ケ峰高原 車山 1925m 日本百名山

Dsc_1806edit
 
長野県の霧ヶ峰は
車山でハイキングしてきました。
高校1年のときに
”勉強合宿”に来た記憶があります。車山。
 
うん十年振りっす。
昨日の土砂降りから
一気に快晴になってテンションマックスで
歩いてきました!
 
 

Dsc_1757
 
GWを利用した長野県の
八ヶ岳中信高原国定公園満喫の旅も
いよいよ最終日になりました。
 
初日、偶然出会った三峰山を歩いて
そのあと美ヶ原へ
二日目は八島ヶ原湿原を散策
きょう最終日は霧ヶ峰を歩きます。
 
 
Dsc_1761edit
 
晴れました!
 
 
Dsc_1769
 
お世話になったペンションです。
綺麗でした。
セカンドハウス建設中の僕的には
いろいろ参考になりました。
 
長野あたりに二拠点目を構えることも検討したのですが
仕事や家族があると
東京からの移動時間を考えて
通年で頻繁に利用できないかなぁ~と
断念したのですが
ペンションに泊まりながら
やっぱ長野は良いなぁ~とか思いつつ
でももし、明日は東京で仕事!とか
東京の家に忘れ物した!とか
水道の凍結対策しに行かないと!とか
考えると
完全移住でないとやっぱ厳しいなぁ
(移動の時間と手間が勿体ないかな)と感じ。。。
やはり今回の決断は正しかったと
思い直すのでした。
 
でも、この場所自体はほんと最高に美しいです。
ここで生活できるのなら
ほんと羨ましいです。
 
オーナーご夫妻の話を聴きながら
そう思うのでした。
 
 
Dsc_1779
 
リスにも会えました。
コロナ禍で時間ができたので
餌場を作って
毎朝、鳥に餌を与えていたら
リスが来るようになったとのこと。
 
素敵すぎっす!
 
 
Dsc_1791
 
ペンション横のこの木に
リスは登っていきました。
 
 
Dsc_1799
 
そして、今日の車山は快晴。
 
 
Dsc_1814editedit
 
ペンションのオーナーご夫妻にお別れをして
Jeepで登ってきました。
  
昨日、ここを通った時には
霧で何も見えずに
追突防止に前後のフォグランプを点灯させて
運転していたのにw
いきなり八ヶ岳の絶景です。
まさかこんな景色がそこにあったとは。
 
 
Dsc_1908
 
車山肩の駐車場にJEEPを停めて
10:00に出発です
 
 
Dsc_1909
 
出発と言っても
このあたりの散策です。
霧ヶ峰高原をのんびり歩きました。
 
 
Dsc_1920
 
歩き始めてすぐに
桜!?
 
 
Dsc_1932
 
樹氷です!
 
朝、ペンションを出るときに
オーナーさんから
今朝は雪が降ったよ!と教えてもらいました。
上は冷えているので寒くないようにと。
 
まさか、樹氷が見られるとは!
 
 
Dsc_1942_20220508221901
 
車山には樹氷が出来ていましたが
高原のコースは雪もなく
ぽかぽかでした。
 
よく整備されているので
歩きやすいです。
 
 
Dsc_1958
 
こちらは樹氷です。
めっちゃ桜みたい!
 
 
Dsc_1986
 
まずは前方の小高い場所
蝶々深山(ちょうちょうみやま)に行ってみます。
 
 
Dsc_1987
 
昨日の土砂降りが嘘のようです。
 
 
Dsc_1988
 
でも、その大雨のおかげで
今日は空気中のチリが落ちて
大絶景です。
 
 
Dsc_1994
 
10:36
蝶々深山に到着しました。
 
 
Dsc_2016
 
乗鞍岳です。
 
 
Dsc_2021
 
北アルプスです。
 
 
Dsc_2029
 
木曽の御嶽山。
 
 
Dsc_2035
 
浅間山
 
 
Dsc_2036
 
かっこいい~!
 
 
Dsc_2069
 
ころぼっくるひゅってと
北アルプスです。
 
 
Dsc_2074
 
蝶々深山から折り返し、車山乗越まで来ました。
後ろに見えるのは八ヶ岳の蓼科山です。
 
 
Dsc_2105
 
どこを見ても絶景。遠くの山まで360度
3つの日本アルプスが見えました。
 
 
Dsc_2111
 
そして目の前には
樹氷です。
 
 
Dsc_2113
 
車山に登りながら、浅間山方向を振り返ります。
 
 
Dsc_2114
 
最高です!
 
 
Dsc_2118
 
ぜんぜん、苦労せずに
年に1,2回偶然居合わせられるかどうかの
絶景天気。
3000mの山を汗かいて苦労して登っても
低体温症一歩手前で登っても
全部真っ白でどこ歩いてるかも分からない
全くの苦行の登山も結構な確率であるのに
 
天気図見ながら安全な日に登っても
運が良くないと会えるか分からない景色に
ここであっさり会ってしまう歯がゆさです(笑)
  
 
Dsc_2123
 
車山神社の鳥居から富士山っすよ!(涙)
 
 
Dsc_2127
 
神社にご挨拶をします。
 
 
Dsc_2132
 
八ヶ岳からの富士山と南アルプスです。
 
 
Dsc_2156
 
頂上の気象レーダー観測所。
 
ロープウェイでもあがってこれるので
人は多めでした。
 
 
Dsc_2173
 
右端に一昨日歩いた三峰山と美ヶ原が見えます。
中央の下は昨日歩いた八島ヶ原湿原です。
後方には雪をかぶった穂高や槍ヶ岳。
 
 
Dsc_2182
 
景色を堪能し
良い風を受けて
写真を撮りまくりながら
ゆっくり山頂に到着です。
 
車山 1925m。
 
 
Dsc_2196pano
 
2枚つなげてパノラマにしてみました。
 
 
Dsc_2212
 
こちらは24mmの広角の一枚。
 
12:00
たくさん写真を撮って下山します。
 
 
Dsc_2377
 
下り始めても
見える景色がすごすぎで
前になかなか進みません。
 
 
Dsc_2388
 
ビーナスラインを走る
オープンカーたち。

いいですね。
 
 
Dsc_2400
 
振り返って
車山の写真です。
 
サンキュー!
 
 
Img_7829
 
14:00に車山肩に戻りました。
 
 
Dsc_2411_20220508225601
 
GWで混雑を心配していましたが
ころぼっくるひゅってに立ち寄ります。
 
 
Dsc_2402
 
いい感じですね。
 
 
Dsc_2409
 
オープンテラスで
定番のボルシチとブレンドコーヒーを頂きました。
 
今回の旅の締めくくりです。
 
高原をのんびり
満喫できました。
有難うございました。
 
出会った方
お世話になった方
山にも景色にも
全部に感謝です。
 
ここしばらく
仕事とかめちゃくちゃ忙しかったり
体調も悪かったりしたので
久々の気分転換になりました。
 
 
ありがとうです!
 
 

 




|

« Yashimagahara Wetland 八島ヶ原湿原ハイキング | Main | Jogging In Green Spring Forest »

Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事

Comments

2泊3日の行程ですか。いいなぁ。
無理のない高原歩きっていいなと近頃思いますよ。自分の体力と相談しながら楽しむのが一番ですよね。
僕もGWに日帰りで八島ヶ原湿原&車山周回に行こうとか言ってたんですが・・・いろいろあって萎えてしまったので休みの間中家でゴロゴロで終わりました。
メリハリがないと気分が晴れないままになっちゃいますね。
完全に五月病にかかってる・・。
・・もう少ししたらアルプスも春山から夏山になるし、また遠征に行きたいなー。
森林限界より上の景色が恋しい!

Posted by: TWE | Tuesday, May 10, 2022 22:22

ほんと息抜きです。のんびり歩いて来ました。
都会では癒されない体質になってしまった。
帰って来てから何回自分のブログを見て
思い出してることか。

ペンションのオーナーご夫婦、素敵でした。
室内にバーカウンターがあって、薪ストーブがあって。
奥様が料理を作って下さったのですが、赤と白の可愛いシェフの姿で
料理を運んで来てくれるご主人は黒でビシッと決めて
コロナで大変って言ってましたが
実に素敵で羨ましい感じでした。

無理のない高原歩き、良いですよね。

Posted by: Tarkun | Thursday, May 12, 2022 00:33

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Yashimagahara Wetland 八島ヶ原湿原ハイキング | Main | Jogging In Green Spring Forest »