« July 2019 | Main | September 2019 »

August 2019

Saturday, August 31, 2019

103.3km (Aug 2019)

Img_3388
 
8月のRUNは9回で103.3kmでした。
 
前半、全く走る時間が取れなかったのですが
後半で追い込みました。

 

km 2017年 2018年 2019年
Jan 166.3 151.8 135.6
Feb 105.5 142.1 105.3
May 105.0 103.6 104.2
Apr 120.8 101.4 112.5
May 104.8 103.7 102.5
Jun 138.3 109.0 100.0
JUL 103.2 113.0 101.0
Aug 118.2 135.6 103.3
Sep 125.7 103.3  
Oct 112.3 100.0  
Nov 109.9 100.1  
Dec 101.9 112.4  
Total 1411.9 1376.0 864.4
Ave. 117.7 114.7 108.1

 

| | Comments (0)

Engine Oil Change

JEEPのエンジンオイルのランプがつきました。
なんか漏れてるっぽさもあったので
ショップさんに診てもらいました。

結果、
エンジンオイルが減っていたとのことで
急遽交換して頂きました。

--------------------------
10年目メンテナンス(約1.5万円)
エンジンオイル交換
オイルフィルター交換

--------------------------
10年目メンテナンス(約26万円)
バッテリー
ラジエター
ウォータポンプ
ウォーターポンプガスケット
サーモスタット
クーラント(4リットル)
ATFオイル(1リットル)
リア・スタビライザ・リンク
リア・ブレーキランプ(左)

--------------------------
9年目車検(約12万円)
法定諸費用¥60,430+整備¥54,130
(自賠責 ¥25,830、重量税 ¥32,800、印紙代 ¥1,800)
ブレーキオイル、ブレーキフルード
エンジンオイル、エンジンオイルフィルター
リア・ワイパーリフィール
フロント・ナンバー・アジャスター
クーラーライン

--------------------------
7年目車検(約19万円)
法定諸費用¥62,440+整備¥125,600
(自賠責 ¥27,840、重量税 ¥32,800、印紙代 ¥1,800)
ブレーキオイル、ブレーキフルード
エンジンオイル、エンジンオイルフィルター
ワイパーブレード
エアクリーナー、エアクリーナエレメント
ATオイル
バッテリー

--------------------------
5年目車検(約13万円)
法定諸費用¥62,440+整備¥67,200
ブレーキオイル、ブレーキフルード
エンジンオイル、エンジンオイルフィルター
ラジエータキャップ

--------------------------
3年目車検(約13万円)
法定諸費用¥66,750+整備¥70,000
ブレーキオイル、ブレーキフルード
エンジンオイル、エンジンオイルフィルター
ワイパーブレード
バッテリー

| | Comments (0)

Saturday, August 17, 2019

AF Fine Tuning 2019


Dsc_1026_640
 
先日、Nikonプラザさんで
D850を点検に出した際に
ピント点検もして頂き、
カメラ個体の前ピン傾向を調整して頂いたので
カメラと手持ちレンズそれぞれの個体間で
オートフォーカスの再調整を行いました。
 
 

Continue reading "AF Fine Tuning 2019"

| | Comments (0)

Wednesday, August 14, 2019

D850 Sensor Cleaning センサーの掃除に出しました。

Img_3324_640
 
NIKONプラザ新宿さんにD850をクリーニングに出しました。
 
2018年4月に購入して以来、
1年半で初めての点検になります。
 
 

Continue reading "D850 Sensor Cleaning センサーの掃除に出しました。"

| | Comments (0)

Monday, August 12, 2019

Mt.Syogikashirayama, Nishikoma-sanso 将基頭山 2,730m、西駒山荘 Day2

Dsc_05582_640
 
千畳敷から宝剣岳、木曽駒ケ岳を登って
馬ノ背を抜けて将基ノ頭へ
そして昨日は西駒山荘に宿泊をしました。
 
二日目は当初予定していた桂小場への下山を変更して
往路で通らなかった濃ヶ池、駒飼ノ池を通って
宝剣山荘まで周回して
再び千畳敷へ戻るルートに変更しました。
理由はこのまま森の中に入って下山するだけより
池の景色を観たかったので。
桂小場に降りてしまうとタクシーを呼んで
菅ノ台まで戻らないと行けないというのもあり、
だったら、せっかくのこの晴天なので
池を観に行こう!というのと
この時間からならロープウェイの下山渋滞に巻き込まれる前に
降りれるだろうとの判断です。
 
 上の写真は西駒山荘を朝出発する際に
小屋番の方と記念撮影をさせてもらったときの一枚です。
この日はお一人で西駒山荘を切り盛りされていました。
すごいっ!
 
これまでいくつかの山小屋に宿泊させて頂きましたが
中央アルプスの少人数の小屋
すっごくいいです。
去年利用させて頂いた
越百小屋の皆さんもあったかく素敵でしたし
今回の西駒山荘もめちゃくちゃアットホームで素敵でした。
例えるなら林間学校に来た気分です!
 
綺麗な山や最高の天気もあり
また小屋での素朴で素敵な数々のおもてなしもあり
最高の登山になりました。
有難うございました。
 
かつて大量遭難の悲劇があり
それを風化させず、また山を悲観せず
しかし、こんなに綺麗で素敵な
山や小屋やコマクサを
守り続ける地元の方々の山愛と努力に支えられ
花の美しさも山の厳しさも
両方教えてもらったような
トレッキングでした。
 
 

Continue reading "Mt.Syogikashirayama, Nishikoma-sanso 将基頭山 2,730m、西駒山荘 Day2"

| | Comments (0)

Sunday, August 11, 2019

Mt.Houkendake and Mt.Kisokomagatake 宝剣岳2,931m 木曽駒ケ岳 2,956m 日本百名山 Day1

Dsc_9902_640
 
久しぶりの中央アルプス。
そしてずっと行きたかった宝剣岳と木曽駒ケ岳に
行ってきました!
 
先週の立山の剱岳、立山三山に続いて
2週連続の山登りです。
体力と天気が心配でしたが
どちらも好調でGoとなりました。
 
今回はアウトドア友達の”カッコつけおやじ”と二人で
西駒山荘に宿泊する
去年の越百山、南駒ケ岳、空木岳に続いての
1泊2日の中央アルプスです。
 
 

Continue reading "Mt.Houkendake and Mt.Kisokomagatake 宝剣岳2,931m 木曽駒ケ岳 2,956m 日本百名山 Day1"

| | Comments (0)

Tuesday, August 06, 2019

Mt.Tsurugidake, Tateyama Mountain Range Climbing 富士ノ折立 2999m 大汝山 3,015 m 雄山 3,003 m 日本百名山 DAY3

Dsc_9646_640
 
三日目は剱沢キャンプ場から荷物を撤収して
別山(べっさん) 2,874m から
真砂岳(まさごだけ) 2,861m
富士ノ折立(ふじのおりたて) 2,999 m
大汝山(おおなんじやま) 3,015 m
雄山(おやま) 3,003 m
の立山連峰の主峰を
時計回りに縦走します。
 
 

Continue reading "Mt.Tsurugidake, Tateyama Mountain Range Climbing 富士ノ折立 2999m 大汝山 3,015 m 雄山 3,003 m 日本百名山 DAY3"

| | Comments (0)

Monday, August 05, 2019

Mt.Tsurugidake, Tateyama Mountain Range Climbing 剱岳 2999m 日本百名山 DAY2

Dsc_8863_640
 
朝4時 剱岳はうっすらと浮かび上がります。
 
星も綺麗に見えており
雲も無く、今日は絶好のアタック日和になりそうです。
昨日、攣った僕の両脚の太ももも今日は大丈夫そうです。
 

Continue reading "Mt.Tsurugidake, Tateyama Mountain Range Climbing 剱岳 2999m 日本百名山 DAY2"

| | Comments (2)

Sunday, August 04, 2019

Mt.Tsurugidake, Tateyama Mountain Range Climbing 室堂~剱沢キャンプ場 DAY1

 
いつか行きたい山。

いつか登れるかなって思っていた山。


偶然なのですが、新田次郎の小説の山を
今回から続けて二座登ることになります。
 
まずは
 
映画 剱岳で長次郎さんが言います。
 
「剱岳はきっといつか誰かが登らにゃあいかん山なんじゃないがでしょうか」
 

く~っ!!!(泣ける)

 
登れんでも、観に行きたい。
麓まで行って写真に収めたい。
 
立山行くんだったら、
剱観てこようよ!

そう思ったのは2ヶ月ほど前でした。
 
悪天候で延期が一回。
 
ザックや装備の見直しをして
(単に物欲かもしれませんが)
 
 
今回、挑みます。

長次郎さん達が登ったあの山を!!
  
  
Gopr1400_640
 
2019年8月3日の夜にJEEPで出発して
8月4日の早朝から長野県側から立山の室堂に入り、
雷鳥坂を超えて、剱沢にベースキャンプを設置。
8月5日に憧れの剱岳にアタック。
8月6日に剱沢から立山・別山・浄土山の立山三山を縦走するルートです。
 
当初、7月に計画をしていたのですが
天候が良くなく、好天を待って
一度延期してのアタックでした。

延期が功を奏して、
最高の天候で登頂が出来ました。

剱岳は
僕の登山経験の中で、
ずっと記憶に残る山になると思います。


普段、ブログを書くときは
記事の時間と記事を書いてアップロードして公開する時間が
ズレていても(掲載が遅れた場合でも)
記事の中の時間で文章を書くようにしています。
タイムパラドックスを起さないように(笑)
 
でも、今回はあえて
記事の中の時間と、
記事を書いている下山後の時間の目線で
登った日には知り得なかったことも
書いています。

 
登山前も、下山後も
とにかく威厳で、カッコ良く
ラスボス感満載で
神聖さと恐怖さえ感じる
神秘的な山でした。
 
 
道を作った、地図を作った先人たちの思いや苦労に
思いをはせ
感謝し
感動した登山でした。
 
たぶん、ずっと忘れない山だと思います。
 
 

 

 
今回、ブログ記事の掲載が遅くなり
2019年9月末になったのですが
その間に19歳の女の子が
この山で滑落して亡くなっています。
 
ご冥福を祈ると共に
ご家族の方にはお悔やみを申し上げます。
 
日にちこそ違いましたが
もしすれ違っていれば
アタックした時刻とかを伝え読む限り
何かできたかもしれないと
悔やまれます。
  
 
でも、
その日登頂したという彼女は
立山の素敵な数々の景色を
この威厳ある山を
きっと観たんだと思います。
 
そんなことを思いながら
撮りためた写真を選びました。
 
剱に限りませんが、
危険と隣り合わせです。
オーバーでなく死の恐怖が
その渕が
たった一歩の歩幅のすぐ脇にあります。
 
 
この先、どこかの山に登る自分自身にも
これから剱やどこかの山を登る方にも
十分な計画と装備とトレーニングをして
天候や時間をよく見て
行きたい、行って欲しい
場合によっては
途中で戻る判断をして欲しいと思いました。
  
この記事をアップロードするにあたって。
2019年9月28日。

 

 
 

Continue reading "Mt.Tsurugidake, Tateyama Mountain Range Climbing 室堂~剱沢キャンプ場 DAY1"

| | Comments (0)

Thursday, August 01, 2019

Nikon Remote Cord MC-36A

Img_3367_640
 
D850用にリモコンコードを購入。
リモートコードMC-36A
 
今まで何回かトライした星空撮影で
ぶれないようにタイマー撮影を使用してたのですが
リモコン一個あってもいいかな?と思い。
 
 
次の山では使ってみよう!
 

| | Comments (0)

« July 2019 | Main | September 2019 »