Ome Hills Hiking 青梅丘陵ハイキング

青梅丘陵ハイキングコースを散歩してきました。
ほんとはワンコも連れてきたかったのですが
OneWayのコースで、電車使用となるために
残念ながらワンコは留守番になりました。

青梅線の軍畑駅を下車して出発します。

青梅丘陵ハイキングコースへ出発!
熊がちょい気になります。

高水三山へ行くコースと分岐します。

ここから山道に入ります。

ありがちなパターンで、
林間に入っていきなり急登になります。
林間に入っていきなり急登になります。

が、なかなかの良い感じです。

わくわくします。
体を温めるには丁度良い感じの登りです。
でも、夏は暑くてしんどそうだw

直登りが続きます。
太ももに来るヤツですねw

まずは雷電山 494m。
展望はまったくないので、さっと通貨。

辛垣城跡に向かいます。

辛垣山456.8m。

豪族三田氏の山城の館があったそうです。
1563年北条氏に責められて落城。
こんな山の中で歴史と時間の流れを感じますね。
1563年北条氏に責められて落城。
こんな山の中で歴史と時間の流れを感じますね。

開けた場所があったので
この斜面に座ってランチをとることにしました。
ここでカモシカが一頭、歩いていました。
ここでカモシカが一頭、歩いていました。
熊じゃなくて良かった。。。

今回のハイキングでは
12月に購入したTHERMOSの山専ボトル900が
やっとデビューできました(泣)
ほんとは年末に雪山で使う予定だったのですが、行けずじまいで。。。(泣)
やっと今日使えました!
コーヒー2杯とカップラーメン1個余裕でした!
なのでバーナーは置いてきましたw。

そしてもうひとつ、
先日導入したPowerFilm Solar社の
LightSaver Max Portable Solar Charger。
LightSaver Max Portable Solar Charger。
携帯(運搬)テストと発電テストを兼ねて
ザックに入れてもってきました。
ランチの間、斜面の日向において
発電してみました。
最終的には休憩時やテン場で広げるだけでなく
ザックにくっつけて歩くことも想定ですw
はい、やってみたいだけです!

この斜面で1時間半ものんびりしてました。
ポカポカ気持ち良かったなぁ~。

最初の急登箇所以外はこんな感じの穏やかなハイキングコースでした。
前半のコースはトレラン練習中の方、数名とすれ違いましたが
後半のこの辺りの箇所はご年配の方とかもたくさん歩かれていました。

さっきの豪族三田氏がらみの物見櫓(ものみやぐら)にも立ち寄ってみました。

456年前、北条氏が攻めてきた!
ってこの辺りからも様子をうかがっていたのでしょうか?

多摩川下流のこっちの方から攻めて来たのかな?

この丘陵ハイキングコースは
全体的に展望はなかったのですが
このあたりだけ、開けて都内や埼玉方面が少し見えていました。
このあたりだけ、開けて都内や埼玉方面が少し見えていました。
よく整備されたハイキングコースでした!
「Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事
- Mt.Kurohuyama, Snow Hiking 黒斑山 2404m 雪と氷の美しい世界(2025.03.29)
- Mt.Takao Chrysosplenium grayanum 高尾山 599m 小仏城山 670.3m ハナネコノメと日影林道(2025.03.22)
- Mt.Kurumayama, Snow Hiking 冬の車山 1925m 日本百名山(黒斑山から変更)(2025.02.24)
- Mt.Nyukasayama Snowshoe Hiking 入笠山 1955m 大阿原湿原 スノーシューハイキング(2025.01.31)
- Hike On Snow Northern Yatsugatake 高見石小屋 2300m 白駒の池 2115m Day2(2025.01.25)
Comments