Southern Yatsugatake Hiking 南八ヶ岳 硫黄岳 2760m 横岳 2829m Day1
美濃戸口からやまのこ村までの林道が、
前回の大風24号で橋が流れされており、
車が通行不可(停電で電話も不通らしい)との事前情報だったので、
美濃戸口に夜中に到着後、JEEPで仮眠して
朝の6時に美濃戸口を出発して林道を歩きました。
去年はここをJEEPで一気に駆け抜けたのですが
今回は、車が通れなずに
この上のやまのこ村も年内閉鎖とのことで
一時間かけて歩きます。
歩く前は、1時間ロスするなぁ~って
思っていたのですが
歩いてみると、すっごい気持ちよく歩けて
ちょうど良いウォーミングアップになりました。
緑と白が何とも言えぬ美しさで、綺麗な森です。
車で走り抜けていたら味わえなかったと考えると
結果オーライでした(笑)
朝一から森が最高過ぎです!
美濃戸口からちょうど40分でやまのこ村を通過。
台風で橋が流されており車は通行不可でしたが、
応急処置の橋を架けてくれていたので、
徒歩通行は可能でした。
道路はところどころ増水のあとがありましたが
めっちゃくちゃ気持ち良く歩けました。
赤岳山荘前で、暑くなってきたので
ウィンドストッパーを脱いで
朝ごはんのおにぎりを1個食べました。
美濃戸山荘を通過して
南北沢ルートの分岐です。
当初、南沢ルートで入ろうかと計画したのですが
今日はまだ強風が残るとの予報だったので
メインの赤岳、阿弥陀岳アタックを二日目にとっておき
明日の午前中の強風の止んだ、ガスが出る前の
晴れた時間帯にメインディッシュに
登れることを計算と期待して
この場の判断で時計回りに北沢ルートで入ることにしました。
事前の山小屋さんからの情報通り、
北沢ルートは迂回路で旧登山道を通るように指示がありました。
大きな台風のあとは、あちこちの山で被害が出ますね。
復旧してくださっている方々には感謝です。
去年は反時計回りで周ったので
北沢ルートを下山に使ったのですが
今回は登りで通ります。
増水で破壊された沢沿いの登山道の代わりに
旧道を通りました。
これもこういうタイミングで無いと使わないルートなので
貴重な経験と思うと楽しいのですが
沢沿いの登山道よりも
アップダウンがちょっときつかったです。
地味にしんどいコースでした。
ガスが出てき始めました。
山が幻想的でとても綺麗です。
やはり今日はまだ天候が良くなさそうです。
強風と雲が残り、小雨の予報の中を行きます。
懐かしい。去年はここを感動した~!って言いながら
降りてきたっけw
一部、紅葉もはじまっていました。
綺麗なコースです。
ガスが出てきました。
今日は山の上にあがるだけなので
のんびり行きます。
ガスの中の赤岳鉱泉に到着。
ここで、軽く朝食にしました。
ここまで、2時間40分ほどでした。
まず一座目は硫黄岳に登ります。
赤岩の頭からガスと風が強くなってきました。
途中から小雨も降ってきたので
ウィンドストッパーを着込みます。
それでもめちゃくちゃ風が強く、体感温度が一気に下がります。
赤岩の頭以降の尾根で強風にずっと煽られました。
ザックのレインカバーが飛んで行ってしまうぐらいの強風で
前に歩くのがやっとな感じです。
下界で言うと台風直撃の中で歩いている
身に危険を感じるレベルです。
山の上だと、まあ、あるよな。。。っていうレベルなのですが。
強風を受け、体感温度もさがり、
風を通さない上着の所持は常に必須だと痛感しました。
強風以外は危険個所はないのですが、
低体温症に成りかねないです。
まだ午前中だったから良いですが
こんなんで日没になり、
ルートを見失ったり、怪我などで動けなくなったら
ほんと危ないな~と思いました。
良い経験ができました。
吹き飛ばされそうになるのを
こらえながら、硫黄岳山荘に逃げ込み
少し休憩しました。
ほんとに風が強かった。
横岳もガスでしたが
このあたりは風が少し弱まってきたので
先に進みやすかったです。
横岳の岩場や鎖場でさっきの強風だったら嫌だなぁ~と
思いましたが、僕が通過した時も
他の方の話でも、硫黄岳近辺は皆強風で
苦しめられましたが、
横岳の岩場は皆、風は止んでいたとのことでした。
横岳は風が吹きにくいのかな?
さっきの体ごと持っていかれそうな強風だったら
マジでやばいな!と思っていたので
ちょっと安心しました。
地蔵ノ頭まで来ました。
13時10分。
これまで展望は残念ながら無く
サバイバル訓練みたいな登山になっています。
が、ここまで来れば今日の宿までもうすぐです。
13時20分に赤岳展望荘に到着しました。
おお~っ!無事に着きました。
とにかく寒かったので小屋に入って
コーヒーが飲みたかったです(笑)
うれしいのは名物の五右衛門風呂が14時から
入れるということで、
(この日は女性が先でしたので男性はもう少しあとの時間でした)
夜を待たずにお湯で体を温めることが出来ました。
生き返った!
荷物を置いて
夕飯までの間、赤岳展望荘の周りを散歩。
一瞬、晴れました!
おお~っ!さっき歩いて来たコースです。
こっちは右から佐久、野辺山天文台、清里です。
拡大すると天文台の望遠鏡も見えました。
昔、スキーに来たサンメドウズ清里スキー場や
シャトレーゼスキーリゾートも見えます(笑)
あのころ、後ろに見えるこの山に登るとは
思わなかったなぁ~。
赤岳も一瞬、顔を出してくれました。
明日、登るからね!晴れてよ~!
明日は晴れる!(気合いっ!)
夕飯を頂ます。
ビールはいつもの石井スポーツさんのカード提携で
ゲットしました!
美味しかったぁ~!
そして、昼間、強風でサバイバル訓練みたいな登山でしたが
メインイベントはその夜に待っていてくれました!
な、なんと!
晴れたあぁぁぁぁっ!
予報的中っす!
おおおおおおおおおおおっ~
天の川が肉眼で見えてるじゃないですかぁ!
去年は見えなかったので嬉しいです。
赤岳からの天の川!
D850出動っす。
もう寒いの忘れて撮りまくりましたっ!
諏訪方向、西の空です。
阿弥陀岳の上空の夜空。
感動しまくりです。。。う~っ!(涙)
赤岳展望荘の尾根からは肉眼でも天の川と無数の星が見れました。
三脚持ってきて良かったよ~(涙)
ずーーーっと見ていたいです。
めちゃくちゃ綺麗でした。
星ってこんなにあったんだよなぁ~って。
真っ暗な中に
満天の星空です。
阿弥陀岳、明日行くからね~。
流れ星も見えました。
もうこれだけで、ここまで登ってきた甲斐がありました。
最高の夜をありがとう。
赤岳展望荘での素敵な夜でした。
« NANGA UDD BAG450DX & THERMAREST NeoAir XTherm | Main | Southern Yatsugatake Hiking 南八ヶ岳 赤岳 2899m 日本百名山 阿弥陀岳 2805m Day2 »
「Hiking & Peak Climbing」カテゴリの記事
- Mt.Kurohuyama, Snow Hiking 黒斑山 2404m 雪と氷の美しい世界(2025.03.29)
- Mt.Takao Chrysosplenium grayanum 高尾山 599m 小仏城山 670.3m ハナネコノメと日影林道(2025.03.22)
- Mt.Kurumayama, Snow Hiking 冬の車山 1925m 日本百名山(黒斑山から変更)(2025.02.24)
- Mt.Nyukasayama Snowshoe Hiking 入笠山 1955m 大阿原湿原 スノーシューハイキング(2025.01.31)
- Hike On Snow Northern Yatsugatake 高見石小屋 2300m 白駒の池 2115m Day2(2025.01.25)
Comments