« September 2017 | Main | November 2017 »

October 2017

Tuesday, October 31, 2017

112.3km (Oct, 2017)

Img_2688
10月のジョギング総走行距離は112.3kmでした。
今月は走りづらかったです。

月初めに伊吹山と権現岳に登山したあと
風邪をひきまして、3週間治りません。

まだ今も少し咳がでますし、
先週ぐらいまで超微熱みたいな感じで
しんどい日々が続きました。

仕事も忙しく
おまけに週末は台風が来たり、雨も多く
遊び→体調悪い、天候悪い、忙しいの
ジョギング4重苦で(笑)

室内のトレッドミル27km分も含めて
月の後半でなんとか100kmを維持した感じです。

15km前後のランを増やしたかったのですが
今月はできませんでした。

また来月!

1月 166.3km   7月 103.2km
2月 105.5km   8月 118.2km
3月 105.0km   9月 125.7km
4月 120.8km  10月 112.3km
5月 104.8km
6月 138.3km

| | Comments (0)

Tuesday, October 24, 2017

Takamatsu Jogging 赤灯台と糸より姫

Img_2633
香川県の高松で朝のジョギングです。
3回目にして、はじめてサンポート高松にある
高松港玉藻防波堤灯台(赤灯台)を走ることが出来ました。
 
 Img_2634
以前からここを走りたかったのだけど、、
過去2回はいずれも強風などで閉鎖されてたので
今朝も、台風通過翌日の朝の7時ぐらいだったし
やっぱりCLOSEDだろうなぁ~
なんて走って来たら、ゲートが開いているじゃないですかぁ!
やったー。
 
 Img_2636
片道500mほど海に突き出た防波堤です。
山育ちの海のない地域の僕には
これだけですごいです。
 
 Img_2640
そのあとは海岸沿いをのんびりジョギング。
 
  Img_2641

台風のあとの海です。
 
 Img_2643
途中、糸より姫の像を見かけました。
土地土地にある伝承とか歴史もの
大好きです(笑)
 
 Img_2645
海ですねぇ~。
 
  Img_2647

朝の1時間。11.3km。
 
 
Img_2648
結局、玉藻防波堤(右上の海に突き出た部分)は
ジョギングの往路と復路で
2回走って、
先っぽの赤灯台まで2往復しちゃいました(笑)
 
 

| | Comments (0)

Tuesday, October 17, 2017

HIROSHIMA Jogging

Img_2579
広島の街をジョギングしてきました。

先々週、木曜日に伊吹山、日曜日に権現岳と
立て続けに登山をした後、
久々に本格的に風邪をひいてしまい
一週間ダウンしながら仕事をして
土日は起き上がれず、全部寝込んで
ようやく体調が90%ほど回復してきました。
 
ここ最近、気候が急に寒かったり、
暑かったり急変してたのも
体調に悪影響したと思うのですが、、
やはり、連続登山は相当体力を奪うみたいです。

で、完全回復ではないのですが
咳はだいぶ治まってきたので
ゆっくり走ってきました。
 
 
Img_2580
車で通ってしまうと気がつかない景色が
ジョギングしていると見れます。

平和大通りを走っていると
追憶之碑がいくつもありました。
一個、一個、足を止めて
読ませて頂きました。
この場所にどんな人たちが居たのか
何があったのか。
 
 
Img_2581
原爆ドームを遠くに見ながら、元安川を渡ります。
 
 
Img_2582
平和記念公園に入ります。
 
 
Img_2583
平日の朝、小雨も時より舞っていましたが
外国人の方が結構いました。
 
 
Img_2584
修学旅行生を除けば、
8割ぐらいは海外の方だったかな。

ちなみにジョギングしてるのは僕だけでした。。。(笑)
 
 
Img_2585
公園の中を走りますが
ここに来るまでの街のあちこちにあった
追悼の場所や
そこの碑や説明文に書かれていた
当時の人達がオーバーラップしてきて、
走りながらだけど涙が出てきます。
 
汗と雨でごまかしましたがw
 
 
Img_2587
公園を抜けて太田川沿いに北上します。
この川沿いにも、いろいろ追悼の碑がありました。

子どもの頃に「はだしのゲン」や歴史書でみたことが。
もしくはそこに書かれていないことが。
いろいろあった場所なんだなと。

一度だけ、戦争と被ばく体験者の方のお話を
目の前で聞かせて頂いたことがあるのですが、
そういういろいろな言葉や文字で知った情報が
走りながら空間にマッピングされていくようでした。
 
 
Img_2590
広島中央公園まで戻ってきて
広島城に向かいました。
 
 
Img_2597
良かった。城内には無料で入れました。

以前、お城ジョギングのときに
小銭を忘れて城内に入れないときがあったので。
広島城は大丈夫です!
天守閣や博物館が有料なのはわかるのですが。
 
 
Img_2598  
登城します。
 
 
Img_2606
僕的には福島正則のイメージですね。広島城。
 

Img_2616
復元された天守の足元まで行ってきました。
広島城をジョギングしてるのも、僕だけでした(笑)
  
 
Img_2623
今回走ったルートです。
広島駅前からスタートしています。
 
 
Img_2625
病み上がり、というか
まだ完全に回復していないのですが
10.3km、1時間13分でした。
 
 

| | Comments (0)

Tuesday, October 10, 2017

お前もガンダムか!

Img_2572
お台場で打ち合わせがあり
 
 
Img_2576
ブログではアウトドア・オヤジですが
ユニコーン、全部観てます(笑)
 
 

| | Comments (0)

Monday, October 09, 2017

Friends Of The Dog - Pharaoh Hound, German Shepherd Dog

Dsc_3960
今日も元気に飛んでいます。

 

Dsc_3961
フリスビー大好きです。

 

Dsc_3901
その後、ファラオファウンドと
ミニチュアダックスワイヤーのお友達と会えました。

 

Dsc_3918
この日はグランドに知り合いのワンコが多く
シェパードのお友達やスタンダードプードルの子とも会って
遊べました。

 

Dsc_3893
ワンコの世界でした。

 

| | Comments (0)

Sunday, October 08, 2017

Mt.Amigasa, Mt.Gongen, Mt.Mitsugashira Hiking (編笠山 2524m 権現岳 2715m 三ツ頭 2580m)

000_rimg0001

南八ヶ岳に帰ってきました。
最南端の編笠山(あみがさやま)、権現岳(ごんげんだけ)を目指します!!
今回も前回の赤岳に続いて
友人の”かっこつけオヤジ”と二人でアタックです。
 
 

Continue reading "Mt.Amigasa, Mt.Gongen, Mt.Mitsugashira Hiking (編笠山 2524m 権現岳 2715m 三ツ頭 2580m)"

| | Comments (0)

Saturday, October 07, 2017

Mammut Lithium Speed 20L

先日、滋賀の伊吹山に登った際に
ハイドレーションのバックパック
(GEIGERRIGのHYDRATION ENGINES THE RIG 2L)
で弾丸登山をしたら、結構良かったので、
日帰り登山用の軽いバックが欲しいな~と思いました。

現在、僕が外遊びで使用している現役のザックです。
容量の少ない順に

1.GEIGERRIG THE RIG 2Lハイドレーション+バック
  (ハイドレーション込み800g)
    小物入れ程度になります。

2.(この辺の容量の軽いのが欲しい)

3.MAMMUT NIRVANA PRO (25L/1530g)
    出番少ないけどスキー、スノーシュー、日帰り雪山用。

4.MAMMUT LITHIUM PROOF (30L/1360g)
    沢遊びやカヤックや完全雨天時のザックとして使用。

5.MAMMUT TRION PRO (50+7L/1700g)
    メインの登山用に使用(小屋泊やテント泊も想定)。

6.番外 ワンコの散歩のときのフリスビーとロングリード持ち運び用w
    (20年以上使ってますw)

これまでは、日帰りの登山でも
5のTRION PROを使ってたのですが
トレッキングポールや雨具を持たず、
簡単な行動食だけのお気軽&ほぼ安全な
山歩きであれば
5のTRIONを背負って行くよりも
思い切って軽い1のRIGを使って大正解でした!
今までRIGは水分補給したいランニングのとき専用でした。

そこで、それなりの装備のときでも
RIGみたいな軽いバックで行きたいなぁ~と思い
2のあたりの容量のザックを検討しました。
RIGだとオニギリとタオルぐらいしか入らないので。

で、想定する”それなりの装備”は。。。
薄手の上着
雨具上下
行動食
ハイドレーション2Lの装着
トレッキングポール装着
ヘッドライトや財布などの小物類少々
ときどきクッカーとバーナーぐらいかと。

いわゆる日帰りザックなんで
20~25Lぐらいかなぁ。
たぶん、登山入門時に
普通は一番最初に購入するんだろうなぁ。。。
そう思うとオラはニッチなスペックから
買ってるよなぁ~。
(普通はあまり買わないような)

ちなみにそのニッチ系ですが

3のNIRVANA PROは
いわゆるバックカントリー用のザックで
ハイドレーションの凍結を防ぐ工夫があったり
雪山でのハイクアップの為に
ストックだけでなく
スケボやスキーやピッケル、
スノーシューなんかを取り付けられます。
でも、通気性の面と、ごっつさで
夏山にはちょい不向きです。
特に背面がメッシュじゃなかったり。

4のLITHIUM PROOFは
完全防水なので、
カヤックやSUPなどの水遊びや沢歩きのとき
台風の日など豪雨でも外出が確実なときに使用しています。
(そういう日は外出するな!)

ウェストポーチや一眼レフなどの小物類を
全部ザックに入れて格納して背負えるので
実はかなり重宝しています。

実際、背負って渓流を渡ったときも、
胸まで沈んで体ごと流されたけどw
中身は大丈夫でした。
中身の重さにもよりますが、
ザック自体が浮き袋にもなります。
逆に水を中に入れて運ぶことも出来ます。
マムートショップのイケメンお兄さんは
これで水を運んだ事があると言ってました。
僕はそんな変態なことしたことないけど(笑)

反面、汗を掻いて
長時間背中に密着させるような使い方になる
登山等には微妙です。
ザックの丈夫さは問題ないですが、
人間のほうがしんどいかも。
生地も重いですし。ゴワゴワしています。
あとバックの外側も内側も
ポケットやツール類は基本無いです。
気密性の一点特化なので当然ハイドレ用の穴も無いです。

そんなこんなで、
ザックコレクションに追加の一品は

MAMMUT LITHIUM SPEED (20L/580g)

になりました。
20Lがやや小さいかもですが
4の30Lよりも小さくしたかったので割り切りました。
20Lでハイドレーション装着用の穴とポケットと
ポール取り付け用のバンドがあって
なんと、580gです。軽っ!

 

001_dsc_3373
さあ、購入早々、出発準備です!
 
 
以下、自分用メモ。

1.GEIGERRIG THE RIG 2Lハイドレーション+バック
  (ハイドレーション込み800g)

2.MAMMUT LITHIUM SPEED (20L/580g)

3.MAMMUT NIRVANA PRO (25L/1530g)

4.MAMMUT LITHIUM PROOF (30L/1360g)

5.MAMMUT TRION PRO (50+7L/1700g)
 
 

| | Comments (0)

Thursday, October 05, 2017

Mt.Ibuki Hiking (伊吹山 1377m 日本百名山)

000_img_2507
伊吹山 登ります!
滋賀県の最高峰を目指します。

Continue reading "Mt.Ibuki Hiking (伊吹山 1377m 日本百名山)"

| | Comments (0)

Tuesday, October 03, 2017

Break In New Shoes

Img_2485
名古屋の栄にある Under Armour Brand House に行ってきました。
ランニングシューズのソールがだいぶすり減ってきてしまったので
インドア用も、アウトドア用も新しいのが欲しくなって。
ちょうど近所に居たので、覗いてみました。

 

Img_2488
スタッフのお姉さんと話しこみながら
シューズを選んでみました。

 

Img_2489
スピードフォームジェミニ3 GR
外のジョギング用にするか、ジム用にするか
どっちにも行けそうな無難なクッション厚めのを選んで
まず1足チョイスしました。

 

Img_2490
さっそく、トレッドミルで慣らし履きを兼ねて
軽く走ってみました。
9km/hの設定なので、
普段よりもゆっくりペースですが
感触確認しながら1時間40分。

15km走って、いい汗を流せました。

| | Comments (0)

Sunday, October 01, 2017

125.7km (Sep, 2017)

Img_2481
9月は125.7kmでした。
月100キロは守っています。

今夜は夕飯前に山を走ったのですが
山道の坂を上ったところで
僕の目の前の頭上をムササビがジャンプして
道の反対側の木に飛び移りました!

おお~!山で野生のムササビ見たのはじめてかも!
ちょい、嬉しかったです。

1月 166.3km  7月 103.2km
2月 105.5km  8月 118.2km
3月 105.0km  9月 125.7km
4月 120.8km
5月 104.8km
6月 138.3km


| | Comments (0)

« September 2017 | Main | November 2017 »