Catch a Frisbee
土曜日の朝の散歩。今日は、”探検コース”と呼んでいるコースです!
コースの選択は、ワンコの気分次第です。
最近、新しいコマンド ”アップ”を覚えました。
椅子とか台とかの上に飛び乗って
お座りをします。
以前、これを試した時は理解してくれなかったのですが
今回は、先に僕が台の上にのってから、
台の下にいる彼を 台の上に”アップ”で呼んでから、
続けざまに ”シット”を出して、
台の上の僕と”同じ高さ”にお座りをさせたら
一回で”アップ”を覚えてくれました。
つまり、アップをいきなり教えたのではなく
僕と同じ場所(台の上)に来て、”シット”することを教えました。
結果的にそれが ”アップ”という擦り込みをしました。
以後は、僕が台に上にいなくても
”アップ”で身近な台の上に飛び乗って
お座りをしてくれます。
前回、教えられなかったときとの差が何なのか考えると
今回は、僕がいっしょに ”やって”彼に見せたことです。
台の上に座ったわけではないですが
台の上に乗ることができる(乗っても安全だし、乗ることを期待している)
をコマンドやリードだけでなく、
僕が実際に台にのって彼を誘導したことが
前回との違いでした。
教え方の工夫なのだと思いました。
相手がこちらの意図を理解してくれる方法や手順の工夫次第で
あっという間にいろんなことを覚えてくれますが
難しいのは、教えるこちら側が、
彼に新しく覚えさせたいことの教え方を知らない
(教えて、覚えてもらった成功経験がない)ことに
チャレンジしているんだという自覚が欠如してしまうことが
一番の問題だなぁ~と思いました。
犬の覚えの良さを問うよりも、
人間側の教え方の上手さ、良し悪しが
本質的な課題だと痛感した”アップ”でした。
そのうち、スケボーにでもトライするか!ユーク君。
味噌づくりにチャレンジ。
きっかけは、ご近所の方から手作りの味噌を頂いて食べたのが
美味しかったので(笑)
作り方を聞いてやってみたくなったから!
はじめてなので、通販でセットになっているものを購入。
大豆 1kg
米麹 1kg
塩 500g
まずは大豆を一晩、水にいれて水分を含ませる。
一晩たったらこんな感じで、倍ぐらいの体積になっていた。
色も水を含んで黄色っぽくなった。
今度は弱火で煮る。
圧力鍋だと5分、10分でできるらしいのだけど
はじめてなのでガスで弱火でコトコト煮てみました。
やわらかくなって手でつぶせるようになるぐらいらしいのですが
ときどき、灰汁をとったり、水を補充したりしながら
結局、5時間煮込みました。
豆を1時間半ほど冷ましてる間に
伸し餅用の厚手の丈夫なビニール袋を買ってきて、
やけどしないぐらいの温度になったら袋に入れました。
木づちで、叩いて豆を潰します。
これが結構大変だとセットのレシピに書いてあったけど
木づちが大きくて重い土木作業用のだった為か
日頃のトレーニングの成果か
あっさりと簡単にできました(笑)
続けて、米麹に塩を混ぜます。
そこに先ほど大豆を潰してペースト状にしたものを混ぜます。
ここは手でコネました。
よーく混ぜ終わったら、
手捏ねハンバークのごとくボールをつくって、
それを保管用の容器に空気が残らないように
敷き詰めていきます。
詰め終わったらこんな感じ。
最後は、表面にカビ防止の塩をまぶして
空気に触れないようにラップをかけて
重しを置いて、
容器に蓋をして床下に保管。
発酵を待ちます。
途中、かき混ぜる工程があるようですが
食べられるようになるのは半年後ぐらいかな?
無事に食べられる物ができるかどうか!?
Recent Comments